ケースとかの外観
丁度、部屋の片づけと、ジャンクパーツの仕訳とかしていたので、
ついでに、録画サーバの外観を撮影しました。

上の画像のケースはいつ購入したのかもわからないクッソ古い
ATXミドルケースを流用して作成
CPU | CORE I5-2320 |
M/B | MSI PH61A-P35 LGA1155 |
メモリ | DDR3 16GB |
ドライブ | システム:SSD 160GB データ:HDD1TBx3 500GBx1 |
GPU | なし |
PCI | PT1・PT2 |
PCIe | x1 USB3.0ボード |
こんな感じの構成となってます。
中身はたいしてこだわりはなかったので、取り敢えずPT1とPT2を
ヤフオクで落札したので、PCIバスが2本はあるマザーが条件として、
他には手ごろな値段である程度稼働実績があればという感じで、
パーツ選定はしました。

あんまり上手に撮影できませんでしたけど古いケースなので、3.5インチベイが
少ないので、5インチベイにドライブマウントをして、SSDだけ3.5インチシャドウベイに収めるという変な構成に(苦笑)
電源は、コルセアのCX650Mを使ってますが、そんなに容量いらないとは思う
のですが、まぁ値段の折り合いがよかったので使ってます。
電源だけは新品で、あとは全部中古ですかね。
本当はGPUも入れたいとこなんですが、余ってるGPUがHD4400という
微妙なのと、認識してくれなかったので、妥協でマザー直付けのGPUを
使っているので、これはどこかで何か出物でも見つけて刺したいところ。
USB3.0刺してる所為でNICはPCIeに刺さらない可能性もありますが、
PT2とPT1の間にPCIex1があるので、そこに刺せたらいいなぁとは思っては
います。
CPUクーラーはツクモさんでジャンクで500円で売ってたのを前に
購入していたので、使用しています。

背面は案の定というか、TVケーブルがスパゲティ状態になってるので、
これをなんとかしないといけないのとモニタのケーブルが結構短かったのが
判明したので、奥に入れたいけど入れられないので、延長ケーブルを買うか
長いディスプレイケーブルを買わないといけないのが悩みですね・・・

あと、なぜかマジックパケットが効かないので、NIC刺すかどうかですね。
こっちのメインマシンのNICが悪いのか、それとも録画サーバのNICドライバが
悪いのか判然としないのですが、どっちもマジックパケット有効にして
BIOSも有効にしてるのに効かないのを調べたいんですが・・・
中々調べてPower Shellでパケット送っても起きないので、WIN10が悪さ
してるのか判断に迷うんですよねぇ・・・
まぁ、NIC買うにしても何を買うかでまた迷うのかと思うとintel安定の気もしますが(苦笑)
これからの展開
ということで、録画PCに関してはある程度形になったのでファイルサーバとか
録画したものを保存しておける環境を構築しないと、HDD増やして胡麻化してる状態なので、それをなんとかするのが喫緊の課題でしょうかね。
本当は作業性の良いケースに変えたいってのもあるんですが、
予算の兼ね合いもあるので、直近は厳しいですね。
ジャンクパーツというか、ヤフオクでもいい出物のケースは中々出ていない
ので、それを狙ってというのは難しいですね。
ヤフオクもジャンクばっかり狙って落札するつもりもないですが、
ある程度再生の目途がつけば購入も狙いたい。
今だとLGA1155とかLGA1150が狙い目なんですかね。
ただ、考えることは皆一緒で、結構落札価格が落ちないので、
LGA775あたりをしぶとく使ってる人あたりが買い替え狙う感じでしょうか。
自分は結構AMD歴が長いので、intelのLGAが結構変わってるのについていけてないだけかもですけど。

実際、何も準備せずに取り敢えず作成しただけなので、備忘録とかもなくて、申し訳ない。
ある程度纏めてはいますが、今は取り敢えずファイルサーバー構築してるところ。
自分でも実際作成風景とか困ったこととかを調べたいなってときはWEBを頼るので、そこは情報源として発信できていなのが、申し訳ないところ。
今も、実際WordPressのプラグインがどうも悪さしてるので、プラグインの不具合について調べてもあんまり出てきてないor調べ方甘いのかなと思います。
firefoxとChomeとIEとEdgeでどうも表示が異なっていると気づいたのも今日なので・・・
どうしたら解消するのかなぁとは思っています。
録画サーバー作成上での参考にさせて頂いたサイト様
PT2の録画サーバで検索されている方もいらっしゃるようなので、自分がWindows10にPT2を導入したときに参考にさせて頂いたサイトのリンクを張っておきますね。
自分は俺の外付けHDDさんのを大いに参考にさせて頂いたので、感謝も込めて。
「2.TVTest0.9.0+xtne6f版EDCB編 – TS抜き環境構築」が大いに参考になったので、リンクを張っておきます。
あとはなまけものさんの「TVTest 0.9.0 + PT2」も参考にいたしました。
宜しければご参考にしてください。
2019年4月22日
・加筆・修正
・パーマリンク修正
2019年4月23日
・加筆・修正・参考サイト追加
コメント
[…] […]