
AGPグラボが多い

これは、「NVIDIA GeForce4 MX 440 DDR64MB」のグラボですね。
当時のAKIBAPC Hotlineさんの記事を見つけたので、リンクしておきますねw
因みに記事は2002年でした。
他にもAGPのグラボが数枚出てきてはいます。
マザーがあれば動作確認したいところ(苦笑)
ただ、現在の3Dゲームは厳しいのでゲームとか出来るでしょうか・・・
まず、CPUがWin10だと厳しい、Linuxも最近だと結構GUIは厳しい
というのがあるので、使用用途を考えると厳しいところ
SCSIボードを発見!?

NECがDOSVに移行しきれない頃に出した、PC-9821でCバスとPCIを
積んでたっていう奇抜なマシンと、もう今は死語となったDOS/Vの文字が
踊るSCSIカード・・・
接点復活材とかで復活するのかなぁ
これ認識しても、ネタにしかならいですねぇ・・・
NECのPC9821シリーズってのがまずよく分からないって方も多いとは思いますが、まぁDOS/Vと当時呼ばれてた今の規格のPCにNEC独自規格のPCが押されてきた時代なんで、1990年代後半ですかねぇ・・・
ここら辺って語ってるかたもいらっしゃるとは思いますがちょっと語ってみると、DOS/Vがアメリカから上陸した頃はWindows95がでるよ~って言ってた頃なんですよね。
その前に、Windows3.1っていうDOSベースのWindowsOSもあったのですが、これがまた不評でMS-DOSのがまだ使いやすいという評判だったのです。
まぁそれでも価格が10万くらいPC9801シリーズとDOS/Vは違ったので、ある程度売れるようになってきたっていう背景があって、PC9821シリーズっていう、NECの独自のバス(Cバス)じゃないPCIバスを搭載したパソコンが発売されたので、上記のような表記になっているんですね。
というか、今時SCSIのHDDケースとかHDDとかあるかすらわからんのですけど
USB変換とかそういう変換コネクタとかあるのだろうか・・・
そして、楽天で検索したら、ありましたよSCSIボードw
SCSIのボードも売ってるのか。
どんな人が使うか興味はありますw
![]() | 価格:6,480円 |

![]() | 価格:19,800円 |

というか、SCSIのMOドライブも売ってるのかい(苦笑)
これは、MO使う人が今もいるってことなんですかねぇ・・・
MO全盛期で、MOドライブが死んだけどMOの中身は必要っていう人が
買う商品になるのかな。
![]() | 【生産終了品・在庫限り】マクセル 3.5インチ MOディスク 230MB 10枚 Machintoshフォーマット済み MA-M230 MAC B10P 価格:4,840円 |

そして、やっぱりまだ売ってるMOメディア
今時230MBのメディアが必要という局面が想像しにくいですが、
MO230MBがでた当時は大容量だったんですよねぇ・・・
ZIPメディアとかもありましたねぇ。
今はどうなっていることやら。
サウンドボードも発見

しかもIDEバス・・・
今時IDEバス積んでるマザーなんてありません(苦笑)
しかも、メーカーはクリエイティブメディアのサウンドブラスターですよ。
いつの時代だって突っ込まれそうなラインナップですw
マザーボードは一枚しか撮影してないのですが、一応
出しておきましょう。

GA-7VT600
しかしこれには、IDEスロットはないんです。
その代わり、PCIスロットが5本載せられます!!
AGPスロットもありますが、メモリとCPUがあったか定かでは
ないんですよね・・・
この写真の感じだとCPUクーラーの下に「SocketA」のAthlonが
載ってる気はします。
この時代はAthlonはXPとMPっていう2種類あるんですが、
XPがシングルソケットでMPがDUALソケット対応だったので、
MPを持っていました。
他にもパーツはいくつかありました
AGPのグラボが多かったのと、まだ他にも出てきそうな塩梅なので、
いくつか撮影して、動作確認を行いたいとは思います。
2019年4月23日
加筆・修正
コメント