仮想基盤としてのサーバー
仮想基盤用として、サーバーの作成を考えてはいるのです。
機材というか、必要なパーツは揃えたので、あとは組み立てるだけ
という状態にはしているので、組み立ての様子を撮影できればとは
思っています。
CPU | Xeon E5645 2.40GHz x2 |
M/B | LGA1366 Dual Xeon GA-7TESH-RH REV:3.0 |
メモリ | ECC DDR3 64MB |
GPU | なし |
ドライブ | SSD:240GB HDD:未定 |
電源 | RXM1000 |
ケース | NanoxiaのDeep Silence 6 Rev.B |
上記の内容で組もうかとは思ってパーツをヤフオクとかで探して
揃えたんですが、CPUがちょっとあれかなとは思ってます。
仮想基盤サーバーとしては、まぁぼちぼちとは思いますが、電源容量がでかい
ので、電気代が怖いところです。
あと、CPUをもしかしたら、X5650とかに変えたいなぁとか思って、物色してる
感じですね。

仮想基盤からの家庭内LAN
仮想基盤サーバー立てたら家庭内LANの構想もあるので、
それなりに早めにたてたいとは思ってはいるのですが、VPNサーバとか
家庭内クラウドとか、妄想だけは捗りますが、まだまだ技術不足の
面もあって、踏み切れていないところ。
実際、家庭内LANを構築したら仮想VDIとかも考えてはいるのですが、
外でノーパソ拡げて仕事してる感の人たちをいいなぁと、
横目で眺めていたのですが、実際何をするか不明なのにそれをして
どうする?
という疑問もなくもないのですが、まぁやりたいことをやる。と、
今年は躊躇しない年にして、行動あるのみかなと。
それ用にノートパソコンも物色はしてるのですが、中々これといった
出物に出会えていないので、秋葉原とかにジャンク探しもしたいとは
考えています。
実際、ジャンクも程度によっては自分も手も足も出ないのもあるので、
ノートパソコン分解してる人とかは実際すごいなぁと思います。
自分はあくまで、旧式パソコン復活が多いので、見栄えとかも良くは
ないので。
自宅の片づけで出てきたジャンクパーツの解説もしたいところですし、
今後はジャンクパーツ解説とか出来たらとは思っています。
なかなか、旧式パーツをどうこうするってのも、自作界隈でも
完全に趣味の領域ですからねぇ(苦笑)
今の全盛期のパーツの方が盛り上がるし、需要も高いとは思いますけどね。
コメント