ちょっと前の Adaptec RAID 1430SA というカードを落札してみました。
昨日、バックアップは大事だねというお話だったので、ついついヤフオクでRAIDカードで検索していたのですが、よさげなRAIDカードがあったのつい即決だったのポチってしまいました。
Adaptec RAID 1430SAというカードで送料込みで2340円!?
まぁ、SATAⅡのRAIDカードですから、当然かなぁと思ってます。
こういう中古パーツってどうなのよって、実際思います。
それに、今現在そういう構成をして自作する人も少ないので情報はあまりないと思います。
あっても、2006年か2007年くらいの情報ですので、今のOSで動かない可能性もないではないです が・・・
RAIDカードとケースは昨日載せたP101を使用するとして、マザーをどうするかですね。
マザーが決まらないとCPUも決まらない・・
CPUかマザーを決める
どっちでも決めるのが先はいいんですが、マザー決めるのが自分の場合は鉄板ですかね。
マザーの方が中古とかヤフオクで価格が大分違うからです。
マザーの種類が決まればおのずとCPUも決まるし、メモリも決まるので。
マザーは多分LGA1155かAM3+になるかと思います。
そこら当たりが数が出ていて、値段もこなれてまぁ使えるモノが多そうなので。
そうなると、ヤフオクか中古パーツ屋さんを睨めっこしながら、価格調査ですね。
マザーは割とヤフオクが安かったりもあるのですが、メモリとHDDは中古パーツ屋さんとあんまり変わらない気がするので、最近はもっぱら中古パーツ屋さんを利用することが多いですね。
ジャンクワールドさんで探したり、じゃんぱらさんとかで探したりとかしてますかね。
最近は、ある程度自制心を持ってパーツは買わないようにしてたのですが、たまに自作したくなる時というか、パーツ買いたくなる時期があるんですよね(苦笑)
マザーボード探しの旅が始まります。
実際は、そう悩んで決める訳でもないですけど、ヤフオクで検索してから決めることが多いですね。
今は、取り敢えずRAIDカード買っちゃたので、なし崩し的に中古メインで1台自作することになります ね。
HDDは新品も安くなってきてるので、取り敢えず新品の値段観てから中古いれるかどうか決めます。
あとは、この頃のマザーボードってUSB3.0があんまり搭載されていないので、ケースに
USB3.0のケーブルがついていても無駄になりかねないので、拡張カードとして
USB3.0ボードを買うかもですね。
多分、普通にオウルテックさんのボードを買う気がします。
上はツクモさんのオウルテック社のUSB3,0ボード。
Amazonnとかの広告枠が取れてないので、こういう紹介の仕方になっちゃうのは仕方ないのですが、
かっこ悪い(苦笑)
ちょいうざいかとも思いますが、ツクモさんのリンクも張っておきます。
本当は、こういうリンクも一気に一番下に置いとくのが正解な気もするんですが、試行錯誤してるところではあるのです。
実際、自分で調べてるときって、こういうリンク踏むかなぁとか考えますしね・・・
踏むだけなら踏むかもなんですけど、実際そこで買うかといわれるとねぇ・・・
あとは電源とかの細かい消耗品周りですね。
ファンとかもバックアップサーバーには必要ですし、バックアップサーバーとしてじゃなくても、
ファイルサーバー用途としても、割と常時つけっぱなしになるとは思うんですよ。
それか、マジックパケットでスリープから叩き起こすかの2択ですね。
どっちがいいかの検討と、あとは電気代と相談ですかねぇ。
予期せぬところから、ファイルサーバー計画が始動したので、家庭内LANの取り回しを考えないと、
後が大変になりそうです。
8ポートのHUBは確保してはあるので、あとはアドレスを分けるかどうかと、ドメインコントローラーとしてのADを導入するか、とかちょっと規模が大きくなり始めてはいますが、紆余曲折あるとは思いますが、
自分としては、まぁ計画をちょっと練り直しつつ仮想基盤をどう活かすかを考える日々となりそうです。
ということで、ファイルサーバー兼バックアップサーバーを自宅に導入ということになりました。
コメント