バックアップサーバー兼ファイルサーバーを構築する必要がでてきました。
バックアップを取っていなくて、結局OSをクリーンインストールしてメールの内容が全部消えたりしたことがある人も多いと思います。
また、NASを使ってファイルサーバーとして使っている方も多いと思います。
但し、NASがの更新やバックアップを取っていますでしょうか。
自分もNASはありますが、バックアップを取っていません。
バックアップを取ってなければ取ってないなら、必要ない情報だからと思っていましたが、
ある程度情報が溜まってくると必要かなぁとも思うようになりました。
LGA1151ってリビジョンが複数あるのですね・・・
そろそろLGA1155ではなく、ひとつ世代を飛ばしてLGA1151にジャンプアップしようかなと
目論んで調べてみたのですが、LGA1151にはリビジョンが複数あって、現在の第8世代・第9世代と
呼ばれるものと、一つ前の第7世代・第6世代のピン互換ではあるけど、互換性はないんですね。
ちょっと衝撃的でした。
DDR4世代でもあるし、丁度いいかと思ったのですが一つ前の世代を買ってしまったほうがいいかと思っていたんですが。
それで後から上位新しい世代に互換できればと思っていたのですが、それは脆くも崩れてしまいました。
なかなか、目論見通りにはいきませんね。
Intelは流石にLGAの種類多いな、という印象ですが、最近はマザーボード自体は安くなっているので、まぁ高いのと安いので、価格差が割とついてるという印象もありますが。
LGA1150という選択
そうすると、必然的にLGA1150という選択なのですが、それなら性能落としてもとか
という悪魔の囁きが木霊します。
できれば、最新に近いパーツ構成にした方が後からまた出費しなくても済むので、調べてる
のですが、中々決めてにかけているところです。
AMD系という選択肢
AMD系といっても実質、AM3+かFM2+の2択です。
最新パーツはAM4ですからね。
2019年10月22日加筆
結局、AM4のマザーとCPUという選択になりました。
実際、自分が使ってるAM3+のマザーのASROCKの990FX Extreme4でもいいかなぁとも思うの
ですが、そうするとメインマシンを更改するという面倒くさい作業が待っているという・・・
RAIDボードが到着するまでには、けりを付けておかないと結局ズルズル先延ばしの予感もしますし。
自分の記事で「サーバー作成を予定」とか仰々しいタイトルをつけて書いたはいいですが、
まだ、何もしてない現状もあるのでパーツを購入したはいいけど、バックアップサーバーの
構築に取り掛かっていないなんて事態もありえそうで、怖いです。
自作してる時の写真とか、どうしてるのかを録画する準備もしているのですが、それが中々
進んでいないのでということもありますが。
自作パワーがまだ足りてないく申し訳ない。
自作もやりたくなると、捗るんですが全くやる気が起きないこともあるのですが、そろそろ環境構築に
本格的にやらないと、やりたいことも全然できてない状態になってるので、いい加減ヤルヤル詐欺は
脱出したいところ。
バックアップサーバーとしては、そんなにスペックが過剰じゃなくてもいいマザーボードが
いいのですが、最近のマザーボードは結構スペック高いので、悩みどころではあるのですよね。
ASUSの上のマザーでも結構な高性能だとおもいますからね。
実際、自分でも最近のCPUの動向は最近追い始めてるので、使用感とか割と知りたいところでは
あるんですが。
実際調べ始めたばっかりなので、仮想基盤サーバーの作成もしたいと思っているので、
そこで、ファイルサーバーっぽいのをでっちあげれあばいいかなとも思いつつ、パーツ選びの
楽しい時間を過ごそうかなとは思います。
2019年10月22日加筆
というわけで、2019年10月にファイルサーバー構築に取り掛かっています。
いまのところ、筐体とマザボ・CPUを組み込んでHDDはまだRAIDカードが来てないので組み込んではいませんが、RAIDカードが到着次第HDDも組み込もうかと検討中です。
ただし、エラーがあったりすると、意外とRAIDカードが認識してもRAID組めなかったりするので、そこは追々新品のHDDと入れ替えしていくことになるのかなぁとは思っています。
10月からのファイルサーバー構築記はこちらで記事にしています。





実際今はようやくマザボとCPUとVGAの組み込みが終わったので、起動試験してOSインストール作業になるかなとは思っています。
OSはWindowsServerを予定しているので、そんなにめんどうなことにはならないかなとは思っています。
HYPER-Vサーバーも兼用させようと思っているので、VGAは【nVidia Quadro K2000 2G】にしましたけれど、それほど困らないとは思っています。
ゲームごりごりやる予定のマシンではないので、それはいいのですがある程度スペックに余裕をもあせたのでそれだけでは勿体ないかなぁとは思っています。
完成したら次の記事で詳細は記載したとは思っています。
2019年5月6日
・商品紹介をカエレバ表示から、Rinker表示に修正
・加筆・修正
2019年10月22日
・加筆・修正
コメント