いづれそうなるんじゃないかとは思っていましたが、流石に持っていないし、最新世代のパーツを持ってないのに、使用感とかお勧めとかを書くのは無理っぽいです。
というか、ジャンクパーツ見本市的なことを「ジャンクパーツ幾つか」で先頃もやっているのに、それでお茶を濁す感じにするのもなんだかなぁといった感じです。
で、ゲームってカテゴリを作っているのでそれの話なんかを。
ゲームできる古いパーツってどこまででしょうかねぇみたいな話を
ゲーミングPCは最新ゲームが前提
読んで字のごとく最新の3Dゴリゴリ動かすゲームとかのために、グラフィックボードとCPUが高性能なやつが積まれてるPCです。
自分のメインPCも最初はFF14が問題なく動作するのを目的で作成したので、ゲーミングPCといえなくもないですが、今FF14ベンチとかやったら悲惨な結果がでそうです(苦笑)
これは、その当時でしたしね。
FF11ならまだ快適だとは思いますけどね。
ベンチ自体を落としてないので、なんともいえないのですが。
PCでやるゲームは最近はウィニングポストとフットボールマネージャーくらいしかしてないので、そんな高性能はいらないんですが、ただフットボールマネージャーやってると国を増やしたくなるので、そこはCPUとHDDの速さが欲しくなったりはしますね。
最近のブラウザゲームも重くはなってきています。
ただ、新しくなった(といっても結構前ですが)艦隊これくしょんとかカンパニとかやると、重さを感じることもあります。
こうなると、マシンスペックの向上しか道はないので、それに自分としてはゲームはPS4という気持ちもあってあまりPCゲームにこだわりは少ないですね。
どっちかというと、最近は仕事の関係もあってOSの知識を深めないとというのも大きいですかね。
あと、最近のPCゲームはFPSとかが、めっちゃ画像が綺麗なので、3D酔いするってのもありありますが(苦笑)
三半規管やられて酔うんですよねぇ。
これはPS4のゲームとかでも一緒なので、体質としか言いようがないんでしょうかね。
それに、ジャンクパーツというか、動確してない古いパーツはまだ眠ってますが、それで1台組むとか考えてるのもあって、どれで1台組んでLinuxなんかを動かしてみたいというのも、ちょっとやりたいなぁとは思ってはいるのです。
結構、よくあるお題ですけどね。
実際そのためのマザーは手元にあるので、あとはケースを準備するだけなのですが、マイクロATX用のケースって買ったことがないので、ここらで購入してもいいかなとは思います。
しかし、ブラウザゲームが快適とまでは言わずとも動かせるのは多分、Core2Duoくらいの世代までだと個人的には思います。
そこから、前の世代になるとまずOSがLinux前提なので動作条件というよりもメモリ要件が厳しくなるのではないかと思います。
DDR世代だと最高メモリは大体2GBくらいなので、バリバリなにかを動作させるってのは厳しいものがあると思うのです。
IntelならCore2Duo・AMDならPhenomⅡくらい
実際、そこまでが現行のブラウザゲームの許容範囲じゃないでしょうかね。
古いゲーム動かすとなると、今度はOSがうーんってなりますからね。

実際、この世代はDDRメモリで最高が2GBくらいしかないので、どんなに頑張ってもメモリとFSBがボトルネックとなりそうですね。
せめて、DDR2かDDR3じゃないとFSBがついてこないので、ある程度快適にブラウジングもできないかなぁとは思います。
実際には、メモリよりもグラボの方がボトルネックになるのかもですが、まぁメモリ2GBは最近だときついかなぁとは思います。
特にGUIで動かすなら。
CUIだとそうでもないとは思うんですが、どうでしょうかねぇ。
それこそ、ファイルサーバーとかDHCPサーバーとか
ほんとに、Linuxで組むなら用途を特化しないとどうにもならなそうではあります。
それなら、仮想基盤で仮想マシンの方が高性能なんじゃね?みたいな疑問もでてきますけどね。
特にメールサーバーとか、落としたくないサーバーに結構な古いパーツは怖いってのもありますが。
実際、落ちちゃうとメール受け取れない事態も請じるのでそこはもう安さと安定のトレードオフになるんですかね。
あとはLinuxもディストリ選ばないと最近はIA64しか対応してないものもありますからね。
そこら辺の調査も必要になりそうです。
そんな用途に使うのは個人なだけでしょうから、お遊びマシンとしては楽しめそうですが、どういう用途を想定するかと、何をしたいかで使い方は変わるとは思います。
古いパーツの活用方法は色々な人が考えているとは思いますが、思い切って廃棄するというのも一つの選択肢ではあります。
今は、廃棄するパーツも引き取ってくれる業者さんとかもいるみたいですしね。
そういう業者さんを活用するってのもありではないでしょうか。
自分としては、ある程度使わないor動作しないのはいい加減廃棄するなり、押し入れに押し込むなりしないと部屋から溢れちゃうので、そろそろちゃんとした環境整備をしないとと、思っていたので良い契機なのかもしれないですが。
2019年05月01日
・タイトル変更
・加筆・修正
コメント