Dualソケットマザーは結構好きです。
まぁ2個CPUが必要かって聞かれると答えにくいんですが。
普通にゲーミングPCの構成にするならそんな高性能というか、偏った構成にはしないのが無難ですからね。
Dual構成に魅力を感じる人はあんまり多くはないと思います。
本気でサーバー組もうとかじゃない限りは趣味だと思います。
今度はメインもDual構成もいいなぁとか思っているんですが
まぁ、今Dualマザーを新品で買おうと思ったらマザーだけで、結構な値段なのでそれを考えるとRyzenとかCorei7とかでもいいかなぁとか思わなくもないですしね。
久しぶりに、Dualの先人のWEBを読んでたらそう思ったんですよね。
デュアルソケット・ザ・ワールドさんていう偉大な先人のページを眺めてたら、やっぱりDualソケットもいいなぁとか思うわけですよ(苦笑)
自分はそこまでDualに極まっていないので、うらやましいが本音ですがね。

ま、そこまでではなくても、中古パーツのDualマザー動かそうとかっていう人間なので、趣味の範囲では収まってはいるとは思いますが。
それでも、ある程度はスペックないとサーバーとしてはどうなの?
今は、DualLGA1366でのサーバー作成をしていますが、それがひと段落したら、メインマシンかサーバー関係をもう一台組みたいとは考えてはいるところですが、ある程度スペックを求めて調査しているのですが、今はシングルCPUでもメニーコアなんで、結構よさげの中古サーバーとかも出回ってはいるんですね。
ただ、筐体が専用筐体とかってなると保守部品の確保とか汎用パーツが使えないとかもあるので、そこは痛し痒しですかね。
今は電力の問題もあってそれほど逼迫してないですが、30Aの電力でサーバー2台とか動かしたら、ブレーカーが落ちそうですよね・・・
ある程度余裕持たせて、40Aにするか悩みどころですね。
こうなってくると、どんどん家がサーバールームっぽくなっていく気がします(苦笑)
仮想VDIとかも運用したいと思ってたらそうなるのも必然ですかねぇ。
Dockerとか、KVMとかも試したい技術は多いので、AWSとかAzureとかも試したいのは本音なんですが、Azureのダッシュボードはなんであんなに使いにくいのか!
何回か挑戦しては挫折の繰り返しですね・・・
いやぁVDI作るのはいいんですけど、課金が怖いなぁというのもあって、なかなか踏み出せずにいます。
Azureの課金とか皆さんはどうしてるのでしょうかね
MSDNの追加でいくらかついてるので、それで十分っていう人が多いのでしょうかね。
自分は従量課金なので、MSDNしてない分どうしようかなぁというのもあるんですよね。
MSDNはMSから購入しないでも7万弱かかるわけで、普通の会社員には厳しいですよね。
そこらへんって、みなさんはどうされてるのでしょうかね。
MSDNの課金してる人とあまり出会わないので、技術系のフォーラムとか出た方がいいのか、ちょっと最近は考えるところですね。
そういうフォーラムとかにも出席したことない、パソコン好きは多いと思うんですが、やっぱりいまいちついてけないのかなぁとか、思ったりもします。

結構色々フォーラムとかはあるんですが
そんなに知識ないと思ってるインフラ屋がそこに行っても、へぇ~で終わりそうな気もしないでもないですし、色々吸収しないといけないのは、いけないので勉強会とか探してみるのもありなのですかね。
MSが主催してなくても、色々今だと情報発信してる方から吸収できそうですし。
割と雑然と取り留めない感じになってしまったんですが、こう調べれば調べるほど、自分の知識の浅さに打ちひしがれる感じですね。
実際技術的なこと書いてはいないので、ほんと趣味のパソコンブログですからね・・・
技術的なことを書けるようになるのは、今作ってるサーバーにOS乗っけてからになるとは思うんですが、大体皆さん書いてることだとは思いますが、それでも備忘録的に記載はしていこうかなぁと思っています。

自分の引き出しが結構少ないなと感じてきてはいるところですね。
今の技術的なパソコンの話題もちょっと少ないですしね。
昔の話は結構かけるんですが、そればっかりでも仕方ないし、もう少し実際に作業したことを色々書ければとは思っているところです。
まぁ、ちょっと自分語りが過ぎましたが、今回はこの辺で。
コメント