今は結構情報がネットなんかで出回って、自作情報も溢れていますが、自分が始めた頃は雑誌くらいしか情報がなくて、ネットと言えば今は亡き2ちゃねるが情報源ということもあって、真偽の入り混じった情報が多かったですね。
ただ、雑誌も情報は発売日の関係で直近の情報はなくて、情報集めに苦労した覚えがあります。
そんな頃に自作の基本ともいえる事を学んだのは結局経験と、雑誌のレビュー記事でしたね。
サーバー自作して思う事
今、自作サーバーを作成していますが、今までの経験がいきているのかなぁとは、思います。
実際、パーツ選定とかでパフォーマンスをどこに見定めるかとか、そういうのは役にたったのかなとは思いますが、それでもちょっとPCパーツ界隈から離れていただけで、新しいXeonは何がいいのかとかは、ちょっと追えてないので、そこは今後に注力していきたい部分ですかね。

ただ、こういう作成風景を公開していますが、誰が得するのかなぁとも思わなくもないのですが・・・
これから、OSインストールしてゲストOSいれてってところも公開する予定ですけど、割とみなさん公開してるところばかりだとは思うんですよね。
それでも、こうして四苦八苦してるところを公開するだけでも意味はあるのかなぁと、思ったりもします。
ちょっと、公開風景とかは今は、1台しか組んでないので、見どころが少ないかなぁなんて考えたりもしてしまいました。
自作PC作成での気を付けるポイントとかも、今は割と多めに情報が出てるのでしり込みしてしまうところもあって、サーバー構築も今だと仮想基盤でってやるので、物理サーバーの情報は古いのかなぁと思ったり、思わなかったりで、どうなんでしょうかねぇ・・・
仮想基盤サーバーを立てる
仮想基盤サーバーを立てるって、記事も多いような気もしますが、そこは種類で補おうかなとはおもってはいるんですが、何せHyper-VとVMとKVMくらいしか思いつかないので、それを使用するくらいですかね。
その3種類の良しあしは、いろんな方が比較してるとは思うのですが、実際の使用感も含めて画像とか張っていけたらなとは思っています。
実際、自分も今ちょっと方向性が迷走してる感じがあって、ちょっといかなんなぁとは思うところもあって、情報発信としてはいまいちなのかなぁと、思うところもあり、有益というか過去のマザーボードを今、使うにあたっての注意点とか、OSインストール時の注意点とか、記載していけばいいのかなと思ってきたところではあるんですが。
2019年4月27日
・加筆・修正
コメント