今の自作PC事情から離れて久しいので、昔語りなんかもしたいかなと思います。
今も、自分で組んでるのも2010年代前半のマザーボードですしね。
ここらのマザーの有効活用とか、ゲームでは使えないけどどうしようとかを考えていければ、
いいのかなぁとは思います。
ただ、ここら辺のマザーもそろそろコンデンサとかが寿命なやつとかもでくるので、どうしても自己責任の部分になっちゃいますけどね。
なので、まぁちょっと昔のマザーとかをどういう風に活用するかとか、安くジャンクっぽいの買ったけどどう使おうかとかを考えていければいいなとおもいます。
昔、一番最初に組んだ自作PCについてちょっと語ってみようかなと思います。
昔から自作は好きだったので、それを振り返りながら、今後の自作事情に触れていければと思います。
自作PC初代1号機
ということで、自作PCの初代というか、初期1号機に話です。
これは、確か486互換CPUのAMDのAm486DXを使っていた気がします。
486時代はほぼ記憶が薄れてきているので、何とも言えないんですが・・・
マザーボードすら覚えていないので。
ケースは確かAT規格だったと思います。
もともと、Gateway2000の牛柄を札幌で出来たばっかりのDOS/Vパラダイスで購入したのがきっかけで、自作PCの沼にはまり込んだ記憶があります。
今はGateway2000もなくなって、ASUSに買収されてしまいましたけど・・・
自作初期のパーツの類はほぼすべて、実家において来てるので、現物の写真が今は取れないのと、
昔のCPUはほぼすべて、捨て値で売り払ったので、手元にないのが悔やまれますね。
本家のAMDに逝ってもその時代のアーカイブがないんですよねぇ・・・
Cyrixも会社がなくなって、ナショナル・セミコンダクターと合併したのでホームページも無くなってしまったので、本家からアーカイブをもってくるにもいかないし・・・
あとは、多分ある程度何かしら実家に残っているものを、断捨離もかねてこっちに送るくらいですかねぇ。
過去の遺産
過去の遺産では、多分まだPC9801系のPCが押し入れに残ってるのと、PC9821系のODPを積んだやつが確か残ってたはず・・・
たば、ガワを開いてほったらかしてる可能性もあり、動作しない可能性もあるんで、ゴミになるかもですねぇ。
ぶっちゃけ、幾つか面白いマザーとかも置いてきてはあるんで、どうにかこっちに引き上げたいところ。
型番とかも覚えてないので、写真とかをメーカーから引っ張れないし、ページも張れないのが苦しいところ。
過去の遺産用にヤフオクで落札してもいいんですけど、今更486CPUを落札しても、マザーボードが動作しないことにはどうにもなりませんからねぇ・・・
それなら、秋葉原にでもいって、ジャンクCPUで何か買ってきた方がまだ、ネタ的には面白いのかなとは思います。
まぁ、今週はGWで休みなので、秋葉原には行きたいかなとは考えてはいます。
何か、出物でもあればちょっと購入も検討はしたいところ。
ある程度は自分の技術力とも相談にはなると思うのですが・・・
過去の遺産も整理して使えるといいのですが
過去の遺産の整理をすると、色々出てくるとは思うのですが、20年くらいPC関係の処分はしてないので、そろそろ処分しないといい加減部屋を圧迫する要因でもありますし。
整理の仕方を考えつつ、過去に買ってきたものとかの有効活用を考えては行きたいところ。
ただし、AGPのグラボ大量にあるのはどうしようかというところ。

こういうメーカー不明のグラボが大量に残ってるので、そいつらをどうするかも考えないと。
動作するかも分からないので、まずはクリーニングからなんですけどね。
無造作に入れてたので、割とホコリとかで動かないかなぁとは思ってはいるのですが。
あとは、どこか断線の可能性もありますけど・・・
クリーン人ぐして、ファン外してグリス塗りなおして、それで動作確認のボードだして、ですからね(苦笑)
昔はベンチ台みたいなものを使ってたんですが、引っ越しとかで処分したのは惜しかった。
まさか、昔のこういうパーツ紹介をするとは思っていなかったので。
当時はそこまで、珍しくもなかったので、割と雑に扱っていたんですが、それもちょっともったいなかったなぁとは、今は思います。
そう考えると、結構な遺産が実家とこっちに眠ってるのでそれの整理と廃棄を考えないといけないんですが、モノを中々捨てられない人なので、未だにブラウン管のディスプレイを所蔵してたりするので・・・
まぁ、それは近々3R協会さんに引き取ってもらう事にしたので、その前に記念に撮影はしたいと思います。
今時ディスプレイ・・・
それも17インチはねぇだろって思うんですがまだ動くので、捨てるに捨てられなかったのですが、流石に場所がもうないので、お蔵入りもどうかと思って、処分します。
コメント