ファイルサーバー計画は順調?に進めていますが、搭載するHDDの容量が足りないことに気づきました。
流石に2TB2個しかないのはいかん!ということで、明日購入してくる予定です。
せめて、ファイルサーバーと呼ぶなら合計4TBくらいにして、RAID組まないといかんでしょうということで、RAID構成を考えなくてはいけなくなりました(苦笑)
手持ちのHDDを確認したら意外と少なかったのが、ちょっとショックですね。
ファイルサーバーならHDDは多めに積みましょう
実際、ちょっとバックアップするにしてもHDD足りないのはわかっていたので、ちょっ調達はしないと、いけないことは分かっていたので、良いのですが。

パーツが散乱してますが、これくらいなら許容範囲でしょう。
汚い部屋ではありますが・・・
あとは、2TBが容量と価格でこなれてきてるので、本当は4TBの方がコスパというか1TB当たりの容量の値段はやすいのかなとも思うのですが。
4TBを認識するとは思うのですが、流石に2010年代前半のマザーとRAIDカードなので、認識しなかった方がショック大きいので、そこはまぁ次に組む時にでも考えますかねぇ。
後は、ケースファンの160mmを買ってこないと、背面にファンがないので、それを調達しないといけない感じですね。
120mmをはめた感じ小さかったんで、160mmだとは思うんですが、出物の160mmを探してきます。
狙うのはまぁこの辺りですかねぇ。
WDならほぼ安心ですしね。
昔は日立一択だったんですけど、今はWDですかねぇ。Seegateはあんまり好きじゃないので、自分で買う選択肢からWDの次くらいですかね。
OS入れるSSDもちょっと買ってくる予定ではいますので、そこで240GBクラスを見てきます。
ただ、割とSSDももう速度重視とかじゃないので、耐久性と値段で購入する感じでしょうかね。
計画だけは立ってますが、色々進まない
計画だけは色々立ててますが、肝心のブツが完成してないので、掛け声倒れっぽい感じで、ちょっと今いちですが、計画だけでも立てておかないと、次に何するかが決まらないので、仕方ないですね・・・
あとは、次のマシン計画でDualCPUのマシンを組もうかどうしようかを考えてはいるのですが、流石にDDR4のRDIMMは高いなぁという感じですねぇ・・・
まぁ、マザー自体も高いんですけどw
WS用マシンを実用で使うのは浪漫があります。
いやぁ、でもまさかAmazonさんとかで普通に検索して、Dualマザー出てくるとは思いませんでした。
侮るべからずですねぇ。
普通にECCDDR4も売ってますしね。
もう普通に買えちゃう時代なんだぁとちょっとカルチャーショックを受けてます。
ちょこちょこ、節目節目でDualにしたりはしてましたが、流石にサーバーマザーを自分で買って、自作で組み立てるのは、無理があるかなぁと思ってたんですが、購入のハードルは下がってたんですねぇ。
1000W電源が普通に売られてる時点でお察しなのかもしれないですが、それでも完全に自作PCでつくるなら30万コースですかねぇ・・・
GPUもそれなりのもの積んで、SLIしないと意味がなさそうですしね。
動画編集とかにチカラを発揮しそうな構成にはなるとは思います。
問題はメモリは32GBじゃぁ足りなそうってのが問題かもしれないですね。
そこまで考えると、自宅で使うPCとして音とかが気になるとは思います。
最近ようやく自作熱が戻りつつあるので
こうやって、自作PC組んでると、昔の情熱が戻ってきた気がします。
やっぱり自作は組んでナンボですねぇ。
それに、調べるのも楽しくなってきましたからね。
やっぱり、自分の知らない新しい事を調べるのは楽しいですねぇ。
今はCPU周りを調べてますが、そのうちGPUも調べるんだろうとは思います。
ただ、観た感じ相変わらずNVIDIAさんが強いので、AMDというかRadeonにも頑張って欲しいところではあるのですがね。
ちょっとこういうマシン組むなら気合いれないと、情報収集だけでもぬかりなくしないとと思います。
それに、こういうマザーみるとワクワク感が増してきました。
明日には、HDDをぶっこんで仮想基盤サーバーとして立ち上げたいところ。
GW終わりまでには、なんとか家庭内LANの目途も立てたいところではあるので、買い物して、あ~あれが足りないとかなりそうですが、それはそれで楽しいものですからね。
というわけで、明日こそ完成を目指します。
コメント