ひとまず、完成しました。
とりあえず、AdaptecさんのRAIDカードがやっぱり2TB対応してかったりで、BIOSアップデートしたところ上手く認識してくれなくBIOSを最新の一つ手前に戻しています。
流石に、BIOS更新でDOSを使うという文言には、おいおいとなりましたが・・
結局1TB2本と750GB2本で両方ともRAID1構成にしているところです。
BUILDINGの進みが遅くて今ようやく11%です(苦笑)
これから、SSDにEsxiをインストールすれば取り敢えず土台は完成ですね。
Esxiで認識してくれなかったらどうしよう、という不安はありますが・・・

家庭内LANに向けての土台はできました。
なんとか、かんとか土台作成まではこぎつけました。
こんな感じで久しぶりの自作を四苦八苦しながら楽しんでおります。
流石に2TBのHDDを取り付けてミラーリングしようとしたら、1TBって表示されるのをみたら
えってなりました(苦笑)
そりゃねぇよと。
調べて、最新BIOSあてれば解決するなと喜んだんですが、何故かうまく認識しない・・・
しゃぁないってことで、手持ちの余ってるHDDを見渡して丁度いいのがあったんでそれで間に合わせはしたのですが、1,75TBのミラーリングって微妙な感じになりました。
結局買い物にいったら、2TBと3TBで価格差がほぼなくて、結局3TBを購入しました。

久しぶりに箱付きのHDDなんか買いました。
実際には通販ではないので、秋葉原で買ってきました。
流石に4個をえっちらおっちら紙袋で持って帰るのは大変でしたが(苦笑)

秋葉原のツクモさんで購入。
1個6680円(税別)だったので、思わず衝動買いした感じです。
2TBとそんなに変わらないのはちょっと魅力でした。
秋葉原ぶらぶらしながらだと、余計なものまで買ってしまうのが、玉に瑕ですね
家庭内LAN環境の予定
家庭内LAN環境はこれを土台にADサーバーとかを立てれば、ドメイン構成ができるので
割と楽に管理できるようにならないかと、検討中
目標はVPNサーバの構築と外からのVPN接続が当面の目標ですかね。
そうすると、メールとかの閲覧とかも集約していきたいとは考えてるんですが・・・
メールアドレスが増えすぎて、どっかに集約しないと色々確認しないと見落としが絶対出そうなんですよね。
メールサーバーとかもLinuxの勉強がてら立てたいし、そうなるとWEBサーバーもとかになるのかなぁ・・・
幾つかLinuxサーバー立てるならって候補のディストリはあるんですが、無難にCentOSかなぁという気もしてます。
ようやく、土台ができたので夢が広がる感じですが、まぁ普通に皆さんやってることなんだよなぁ、と思うところではあります。
IT業界の端っこに手が掛かったかなぁって感じですけどね(苦笑)
今更ですが。
仮想VDIも構築する予定
まぁ、そうなると接続用に仮想VDIが必要にはなる予定なので、仮想環境の構築もしてやらねば、と思う次第です。
実際、ここまで来るともうちょっと仮想環境使えると思うんで、AzureとかAWSとかを上手に使いつつ、なんとか構築したいところ。
自分専用の、仮想環境はかなり面白そうなのでいろんなこと試してる人も多いので、そういう環境を作ったら自分は何をするのかも楽しみです。
まぁ、準備にはお金と時間はかかりますが、時間はなんとか捻出してGWまでには目鼻はつけたいところ。
Linuxのインストールとか簡単に進められるところは進めたい。
仮想VDIするなら、外部から接続する端末を購入の予定計画を。
よさげな、ノートかタブレットって意外と値段しますからねぇ。
そんなに予算ケチっても仕方ないかなぁとは思うので、そこは懐と相談しながら、ヤフオクとかも活用しつつ狙い目をしっかり見極めていきたいところ。
今回もちょっと失敗してる、とかありますけどなんとか完成まではこぎつけたので、そこはご愛敬でご勘弁を。

綺麗に撮れてないですが、ようやくちゃんとPOSTした画面を上げられます。
これで、あとはミラーリングのBUILDINGが終了すると完成ですねぇ。
こうやってリポート風に自分が何をやったをブログに記載しながらって作業は結構新鮮で面白いですね。
なかなか、自分の作業を客観で観ることはないので、ブログ読み返して何やってんだよとか思う箇所もあって、いい経験です。
コメント