RAID1のBUILDINGが終わりません(苦笑)
いやぁ、1TBのBUILDINGに丸1日かかるとか予想外です。
予想外というか、NASとかでRAID5のストライピングも結構時間かかるなぁとは思ってたんですが、
流石にミラーリングでこれだけ時間かかるのは予想外でした。

家庭内LANに向けての計画
あまりにも進展しないので、部屋の片づけとこれからの必要になるアイテムの整理をしていました。
片づけてると、意外なものが出てくることもあるのですが、思ってもみなかったものがでてきました(苦笑)

一時期FANコントローラーを5インチベイにつけるの流行った時期がありまして、その時に購入したものだと思われます。
Amazonnにそれっぽいのがありましたが、在庫なしでした。
流石に取り扱ってないのを紹介するのもしょうがないので、紹介はしませんが・・・
最近はこういうシンプルなのが流行りなんですかねぇ
それにしても最近のは未来風というか、なんかLEDで綺麗に表示される感じなんですね。
あとは、使ってなくて部品保管用というか、なんというか、特価で買ったマザーボードが出てきたのはいいのですが・・・
これがSOCKETAのマザーで、袋から出してもいないというまた、遺物がでてきましたよ(苦笑)

3年サポートってもうとっくに過ぎてますがな・・・
こいつ使うにしてもどうしようかなぁという状態ですね。
まず、何に使うかを考えないといけないし、ケースも必要だし、メモリとCPUも用意してとなると、
そのままお蔵入りしてもいいかなぁとか思わなくもないではないです(苦笑)

ほんと、遺物ばっかりでてきて使い道に困るものばっかりですね・・・
まぁ、最近自作界隈から離れていたので、そういうブツがでてくるとは思ってましたけど、いざ出てくるとどう使おうかって考えるのは、貧乏性なんですかねぇ・・・
なまじっか動作させてないから、動くんじゃないかなぁとか、淡い期待を寄せてしまうのが悪い癖でしょうね。それで動かなくてorzするのが目に見えるようです(苦笑)
これで、ある程度家庭内LANに向けての環境が整いつつあります
どっちにしても、片づけしないとにっちもさっちもいかなかったので、昔の遺物が出てくるのはいいのですが、それをどうしようかに頭悩ませるのはちょっと違うかなぁとは思っています。
新しい環境で家庭内LANを構築する予定なので、ある程度の出費を覚悟しつつ、ちゃんとした環境を整えるつもりではあります。
まぁ、全部最新のパーツとかは無理目ですが、ある程度最近のパーツで構成したやつで組み上げたいというのはあるので、DDR4世代のCPUも視野にいれつつ、DDR3もまだ現役なので活用しつつって感じですかねぇ。
古すぎても活用方法が思いつかない
実際上のSOCKETAとか何で使えばいいのかさっぱり分からないですよ。
持ってるポートもIDEだし、わざわざSATAボード買ってPCIバスに刺すか?
って感じですし。
今も、現役で何かに使っているならそれなりに考えるかもしれないのですが、マザーだけ出てきても対処に困るってのが、本音ですねぇ。
実際今のところ、これ以上ケースが増えるのは避けたいので、家のアンペア的に(苦笑)
今は30Aなんで40A以上は工事が必要なんで、サーバーが増えるとなると工事が必要になりそうですからね。
部屋の片づけをしていればおのずと遺物が出てくることは予想していましたが、ちょっと予想外の遺物が出てきてビックリしてるところですね。
こうしてみると、自分の自作時期が最近まで、2010年前半から止まってるのがよくわかります。
もう少し追いかけていると、楽にはなっていたとは思うんですがねぇ。
パーツ的にも懐的にも、優しい環境になったとは思うんですが、まぁ仕方ありません。
こればっかりは手持ちのカードで勝負するしかないので手持ちのカードを増やしていくしかありません。
あとは、録画サーバーのケースもクッソ古くてメンテナンス性が最悪なのを何とかしたいところではあるんですよね。
最近のメンテナンス性のいいケースに慣れちゃうと古いケースのメンテナンス性の悪さが目立ちますからね。
そこら辺の話は、今度写真とって、今のケースと昔のケースの比較とかしても面白いかもしれないですね。
実際、現在の売れ筋ケースは持ってないので、少し前にはなるんでしょうけど、それでもケースの変遷とかちょっと面白そうなので、家にあるケースで比べるのも悪くなさそうですね。
まぁ、ある程度ケースは今だと好みの問題が大きいとは思いますので、あんまり大差ないとは思いますが。それで、昔とは雲泥の差がありますからね。
20年の歳月は大きいですよ。
コメント