波乱もあんまりなく、無事にESXiのインストールは終わりました。
まだ、ESXiの設定が終わった所なので、家庭内LANを構築する第一歩を踏み出したかなというところです。
これからも紆余曲折ありつつも、何とか前に進んでいきたい所存ですね。
ESXiいれるだけで、これだけかかっているので、まだまだやることは多そうですが、取り敢えず、導入の画面は撮影できたので、お見せすることはできそうです。
仮想基盤サーバーのためにESXiを導入

VMWareから最新版であるESXiの6.7.0U2のISOをダウンロードしてきて、USBブート出来るようにして、USBブートします。
無償版ダウンロードには、MyVMwareに登録が必要ですけど特にデメリットもないので、登録しています。
あえていうなら、メールマガジンを配信するようにしちゃってるので、意外とメールマガジンが多いくらいですかねぇ。
インストーラーが走って、勝手にインストールしてくれるので、Windowsインストールと大差ない感じですね。
ここでは、[enter]押しても押さなくても5秒後にオートマティックブートしてくれるので、どっちでもいいと思います。
で、インストーラが走行中には、下のような画面が登場します。記載ミスですね。準備中には下記の画面が出てきます。
で、インストーラの準備中には、下のような画面が登場します。

このインストーラのロードが終わるとインストール開始となります。
インストール確認画面が表示されるので、インストールする場合は[Enter]キーを押下しましょう。

エンドユーザー使用許諾契約書が表示されます。
これも特に内容に問題ないと思えば、「F11」キーを押下して、インストールを進めます。

インストール先が表示されるので、どのドライブにインストールするか選択する感じですね。
自分は結構色々ドライブを積んだので表示がごちゃごちゃしてますが。
システム用としてSSDの240GBを積んでいます。残りはデータストアで使用予定です。
3.73GBって出てるのがブートで使用したUSBメモリなので、間違ってそこには入れる人はいないと思いますが、注意喚起として、間違えないようにしましょう。
どう考えても容量が少ないので、間違うことはないとは思いますが間違ってももう一回インストールすればいいやって、感じで軽く考えると気が楽にはなります(苦笑)

インストールの最終確認画面が表示されますので、そこで「F11」を押下します。
インストール先も表示されますので最終確認をして、「F11」を押下します。

naa.5000000000000がインストール先っていってるんですけど、普通それがインストール先のドライブだって分からないですよね(苦笑)
「F11」を押したらインストールが開始します。
自分はSSDでしたので、そんなに時間かかってはいないですね。
HDDは結構かかるのかどうかは、わかりません。

インストールが完了すると、再起動を要求されるので、再起動します。
「Enter」を押すと再起動されるので、ブートしたUSBメモリはこの時点で抜いてもいいとは思います。
自分は抜きましたけど、再起動してBIOSの順番変更してからでもいいとは思います。

これで、ESXi6.7.0U2のインストールは終了です。
あとは、ネットワークアドレスの設定をして、家庭内LANの構成とそれに必要なサーバーを構築していく作業になります。
家庭内LANのネットーワーク構成図
仕事でもないのに、家庭内LANに向けてネットワーク構成図を書いているのですが、悩ましい。
IPアドレスのセグメントをどう分けるかで悩んでいるところです。
完全に分けるとなると、ルータかL3スイッチが必要かなぁとも考えますし、それなら物理PCでDHCPサーバーとかたてて、ルータ替わりをさせるのがいいのか、悩ましいところではあります。
どっちにしても、今は割とインターネットと直結なので、セグメントをどうするかを考えないと、後々困ることになりそうで、無い知恵を絞ってるところですね。
ネットワーク構成図なんて、仕事以外で書くことになるとは思ってもいませんでしたけどね(苦笑)
ネットワーク構成図とか書くなら、VISIOとか便利だなぁとは思うんですけど、Excelでネットワーク構成図書くのもなぁとか思うんですが、流石にそれだけのためにVISIOを購入しようとは思わないんで、手書き構成図を清書するのはExcelになりそうです(苦笑)
幾つか、腹案はあるのでそれをベースに考えているところですが、ネットワークはあんまり触ったこともないので、ルータの選定とかでも迷うところです。
YAMAHAのRTX1200とか、ヤフオクでも結構値段落ちてきたので、それを狙うのがいいのかなぁとは思うのですが、使いこなせる自信がないですし・・・
かといって、Ciscoのルータとか敷居が高すぎてって感じですし、型番みてもさっぱりだしで結構大変そうだなぁというのが本音ですね。
ただ、セグメント分けて全部直結してるとかそういう可笑しなLAN構成にはしたくないので、ネット情報収集しながらLAN構成も考えていくことになりそうです。
2019年5月5日
・インストール時のロード部分の記載間違いを訂正
コメント