家庭内LANの構築としていろいろしていますが、フレッツ自体が遅いのと固定IPを取得するのかが目下の悩みどころ。
現在の回線環境はちょっとこうなることを見越してない契約を去年OCNでしちゃったので、
2年縛りのある契約なんですよね・・・
そうすると、新しい回線を引いてもいいかなぁという誘惑にかられないこともないのです。
固定IP欲しいなとは思うのですが、本当に必要かと言われると、必要ない気もしないでもなく、
DDNSサービスとかでいいような気もしないでもないのですが・・・
ネットワーク環境は割と適当にやっていたところなので、本当に検討しだすとちょっと
追いついてないのが現状で、難しい。
固定IP取っても死蔵したら意味がないので、どうしようかと悩むところなんですよね。
固定IPが必要なのか
実際問題として、固定IPが必要かどうかも悩みどころで未だに検討の域から抜けないのですよね。
VPNとかそういう計画を考えてはいるのですが、それを実現する手段も確保しないといけない、また目的と手段が入れ替わってもいけないので、未だに計画どまりとなっています。

こう実際色々やらない事を色々考えていると、優先順位をつけていかないといけないとは思うのですが、
なかなか、自分の中でも巧く折り合いがつけられてない、何を優先するのが一番早いのかで悩むところでもあります。
実際のところ、結構ふわっとした感じなのが悪いとは思うので、実現性を考えながら優先順位つけるのが大事なんでしょうけど。
方向性だけでも決めないと何も決まらないので、ここ数日悩んではいたのですが、なかなか決まらなく、ブログにも何を書くか悩むという悪循環が続いていたので、ちょっと書き出してみているところ
実際VPN接続とそれに伴うファイルサーバー構築ができればいいかなぁと思ってはいるのですが、それ以上を求めちゃうところもあり、悩みどころ。

こう、なかなか結論がでない、あとは自分の予想外の事態が多かったので、これに対処するのときちんと計画練ってサーバーを増やすって考えてなかったので、サーバーを立てた後どうするかの計画が甘かったのを見直しているところですね。
色々穴が多かいので、一旦ちょっと計画の練り直しをしているところですね。
一旦家庭内LANの計画を練り直し
全部が全部ヤフオクで入手した中古でもいいんですけど、ヤフオクは探すのが面倒なのと、状態を写真じっくり見ないといけないのが厄介なので、時間かかるんですよね。
ある程度納得して、相場も調べないといけないってのもありますが。

自分としてもある程度納得して組みたいってのもあって色々、模索しているところなんですがあんまり24時間起動中のサーバーが増えても仕方ないので、減らせるモノである程度減らしていけるところをどうするかを考えるところですね。
録画サーバーを物理にしないで仮想化で載せ替えるって選択もありそうなのですが、エンコードをどうするか結局解決してないので、今は動かしてないというのもあってある程度の方向性をもって台数を絞るとかしないとだめかなぁとは考えています。
結局、自分が何をやりたいかの方向性がずれてるのが問題だと思うので、これを修正しないと何時までたっても前に進めないので、ある程度方向性を決めないといけないので、整備計画的なものをたてようかなと思っています。
行き当たりばったりだとちょっと後から構成変更が面倒そうなのと、それに伴うスキルを習得してないところもあるので、ある程度の技術的なチャレンジをしながらやっていきたいかなと思っているところですね。
自分的には今一つ動きが鈍いので、もうちょっと自作PCに使う時間を捻出したいと思っているところですね。ある程度情報収集してから動かないと後から面倒になるので、そこは今回のRAIDボードで失敗したところですし。
あんまり古くてもどうかとも思うので、古いマザーでってのも躊躇しちゃうところ。
ただ、色々な所での情報収集を怠ってきたツケが今着てるとは思うので、そこはちょっと改善しないといけない所ですね。
自分の知識が古いとは思っていましたが、思ってた以上についていけてないので、勉強の時期だなぁと実感しているところです。
自作もITも日進月歩
日進月歩だとは思っていましたが、予想外に置いていかれているので、これは取り戻すのがちょっと大変だなとおもいつつ、追いつけないこともないと思って頑張るしかないですね。

まぁ、自分でこういうブログを書こうと思ったので、そういうのも含めて勉強ですな。
ある程度の熱量が戻ってきているのと面白アイテム探しつつ、家庭内LANとサーバーの構築に自作PC界隈を見ていければなぁと思います。
自分でもちょっと取り留めのない記事ですが、一旦はこれで
コメント