手間取ってるの仕方ないorそれよりももう少し新しいものをということで、中古のRAIDカードを再度購入することにしました。
最新のRAIDカードは次の機会があれば、導入していくスタイルにして、それよりはまずは安定稼働を目指していきます。
ケース自体に詰める余裕はあるので、それは心配していませんが、積みすぎると重すぎるという問題は解決していませんが(苦笑)
あとは、録画サーバー周りの整理ですね。
いい加減、ケースとかも買い替えたいので新しいケースを物色しているところです。
ミドルタワーはあんまり好きじゃないので、例のごとくフルタワーのE-ATXまで入るケースを選ぼうかなとは思っています。
新RAIDカードも結局ヤフオクで購入
新しいRAIDカードもヤフオクで落札した中古のRAIDカードにしました。
まぁ、サーバー周りの経験値というかRAID周りの経験値が少ないのにそういうのに挑戦するのもどうかとは思うのですが、それもまた経験かなぁと(苦笑)
実際、新品を購入する目途はまだ立ててないので、こういう風に中古パーツで四苦八苦するのかなぁとは、思ってはいます。
LSI Logic MegaRAID SAS 9267-8iのNECのOEM品を購入しました。
N8103-149という型番ですね。
今回は慎重に型番を調べましたw
対応RAIDレベルはこの前のAdaptecさんのやつと同じRAID1しか対応してないですが、まぁ許容範囲かなぁと。
このレベルの製品を使うことがあるのか悩ましいところではあるのですが、それはまぁ考えないことにしようかなと思います(苦笑)
RAID5が使える方がいいのかなとも思うのですが、ホットスワップするかなぁとも悩むところ。
まぁ、色々試してみるしかなさそうな感じではあります。
MegaRAID SAS 9266-8i SGLの写真ですが、現物が届いてないのでAmazonさんの画像を借りています。

まぁ、実際新品で購入するにはハードル高いですが、そこは趣味の世界ですからねぇ・・・
SAS⇒SATAケーブルはもう購入したので、後戻りはできないです(苦笑)
まぁ、こういう試行錯誤が楽しいのではありますが、試行錯誤しすぎで手が動いてないのがなんともですね。
今のところ、全くアイテム購入ばっかりして、現物が届いてないので現物が届いたら作業再開と行きたいところです。
他にもアイテムは買ったけど、放置とかもあるので、そこら辺を改善したいところ。
サーバー関連はもう1台作成予定
CPUがワンセット残っているので、X5670ワンセットを使わないのも勿体ないなぁということで、
結局ケースも同じものを購入して、同一のワンセットを組むことにしました。
RAIDカードはまだ要検討ですが、HDD自体は割とあるので、それを使ってもう1台組みたいなと計画しているところです。
問題は電源をまた、1000W電源購入しないといけないってのはありますが、あとは場所ですね。
一度同じ構成で組んでるので、今度は失敗しないと思いたい(苦笑)
まぁ、構成自体はそんな変化はないと思うので、そうでもなさそうですが、どっちにしてもUSB3.0がついてないので、そこの手当てはしないといけないかなぁと思います。

CPUクーラーも形状が違うので、そこも購入対象ですね。
また、ESXiを入れるかそれともHYPER-V Serverでもいれるかの二択かなぁとはおもいますが、これだけ準備してまだ思った半分も進んでないのがきついところ。
電気代よりも自分の時間をどう捻出するのかが問われそうですね。
あとは、そろそろLGA1366から卒業して、次の世代のCPUに行きたいところ。
E5世代か、それともLGA3467にジャンプアップか。
E5世代の新しめのやつも良さげなんで、それでもいいかなぁとは思います。
そろそろ、ライセンスをどうするかも、考えないといけない時期にきてるのかとは思いますが。
仮想でもマシン増やす予定なので、OSライセンスはどうするか、評価版でいいのか悩むところですね。
あとは、ESXi2台構成にするならvCenterサーバー必要かなぁと考えるのですが、如何せんどっちも値段がねぇ・・・
サーバーだけならLinuxという選択もないわけではないのですが、悩むところ。
あとは、ヤフオクに出物サーバーもあるにはあるんですけど、それ改造するというのもありっちゃぁありなんですが、HDDを大量には積めないので、何に使うかを考えないとHPTXのケースだけが増えていくことになって、床が抜ける事態にもなりかねないので・・・
完全にサーバールームの道を突き進んでる感じですが、まぁそういう人は他にもいそうですし、自作サーバーで火事は怖いですが、ある程度サーバー構成で組んでるので、そうそう火事にはならないと思いたいですね。
コメント