取り敢えず作成した仮想基盤サーバで検証環境というか、自宅にドメコンをいれる作業をしていますが、これが楽しい(苦笑)
我ながら、度し難いとは思いますが、色々試行錯誤してサーバー環境構築するのが楽しいですね。
部屋は狭くなるし、電気代ばっかかかるのは分かり切ってはいるのですが、それでも楽しいのはなんでしょうかねぇ・・・
検証環境としての仮想基盤
検証環境という名の仮想基盤サーバーの構築も終わり、取り敢えずWin2016サーバをインストールしているところです。
2台目のサーバーとしては電源を買っていなかったので、全く同じ電源を購入しました。
安定して動いてくれているので、不満はないしある程度抑えめに動いてくれるのもよいので、
コルセアのRM1000xをまた購入です。
自分としては申し分ない電源ですが、他の選択肢を次は考えても良いかなぁとは思います。
画面キャプチャが上手く取れてないので、上手く取りたいのですが、なかなか上手くとれないのが悩み。
RDPではないので、それも関係してるとは思うのですが・・・
ネットワーク構成図とかを書くにも、ブログに上げるにもVisioがあると便利だなぁとは思いますね。
実際使い勝手はVisioはいいとは思うんですよね。
これを機にVisio買おうかなとも思わないでもないですが、それだけのために買うのもどうかなぁとも思うんですが、サブスプリクションでVisioが買えるの知らなかったです。
MSさんもサブスプリクションで小金稼ぎにいってるのかなぁとも思わなくもないですが。
あとは、Cloud環境にも慣れたいとは思うので、AzureとかAWSとかですかねぇ・・・
物理でVPNサーバーの構築
VMでSoftErther使おうとしたんですが、どうも面倒そうなので物理おったてた方が早いのかなぁとか思います。
こんなこと考えるから物理マシンの数が減らないんだとは思うんですよね・・・

こうなると、物理と仮想で色々したくなることも増えてくるので、そこら辺次第ですねぇ。
今まで出来なかった諸々に挑戦できる環境を整えつつ、色々やっていければと思います。
大きな進展は中々難しいのかなぁとか思いつつやりたい事柄だけが積みあがっていく状況なので、それの解消が今後の課題ですかねぇ・・・
あとは、vCenter Server使いたいとなると、評価機関すぎちゃったので、購入しないと使えないということになってはいるのですが、そんなに使いますかねぇ・・・
vCenter Serverを個人で購入するってのが想像つかないんですよねぇ・・・
後は、自宅の回線が遅いので工事するかどうかとかですが、そうすると2回線引くことになるので、躊躇してしまいますねぇ・・・
引っ越すというのもありだとは思うのですが、自分的には広さはかなり満足しているので、今の物件よりも広さを求めちゃうことになるんですよねぇ・・・
2台目・3台目とマシンを組んでいくとHDDの少なさを痛感します。
今まで、やりくり出来てたのは、1台で適当にやってたのとあんまりデータ残すことしてなかったと痛感しますね。
録画サーバーとかで容量バカ喰いですよ(苦笑)
自作PC界隈とか、自作関係に全く触らなかった分、今HDDとかほかの媒体関係に付いていけてないので、SSDもM2とか規格出てるの追いかけるのも大変(苦笑)
まぁ、なんとかやりながら色々できればなと思います。
コメント