VPN環境とか新しい2台目のESXiサーバーの構築とかしてましたが、また2台目のESXiサーバーではまりました(苦笑)
今回はしょっぱなからメモリガン積みの96GBつんだんですが、POSTすらしない(苦笑)
メモリスロットは満載なんで、もう理由がわからない・・・
メモリ相性の可能性はあるかもとは思いますが、流石にそれは勘弁してほしいところ・・・
メモリ1枚刺しにして8GBX2で試すしかなさそうですが。
今日は気力が尽きたので、ここまでですね。
VPNサーバーとしてSoftertherの導入
取り敢えず、あのジャンクノートを活かす方向で、VPNサーバ(物理)を建てて、Softertherの導入は成功したのですが、スマートフォンからESXiに構築した仮想環境までというか、VPN接続ができないんですよね。
Windows標準のVPNも上手く接続はできなくて、SoftertherClientなら接続可能は確認したんですが、
使い勝手としてはちょっと微妙かなぁと思わなくもないのですが、まぁ仮想環境ちゃんとつくってやれば、ジャンクノートよりは快適に出来るのではとは思ってはいるのですが、Client用と思ってたESXiサーバーが上手くPOSTしないのが痛い。
こいつをどうにかしないといけないんですが、面倒くさくなってきて、ある程度のスペックあるやつ買うかもしれません。
そうするとDDR3ECCメモリが大量に余る事態も予想されるのでそれは避けたいところなんですが、なかなか思い通りにはいかなさそうです。
DDR3ECC使うサーバー系のマザーとCPUでE5とかそっち系統に向かうのもありと言えばありですが、まぁCPUが余ったのでと思って購入したので、今月か来月当たりにクライアントとプライベートCloud環境としてどうするか、HDDもあるので要検討ですかねぇ・・・

仮想環境としては
現在の仮想環境としては、Windows Server2016を2台構築してドメイン構築しようとはしてるところなんですが、Clientがいない状態でそれをやってもあんまり意味がないので、ドメインはまだ作成してないところなんですが、ジャンクノートをVPN接続出来たところまでは確認したので、持ち歩きはそれを考えてはいるんですが、秋葉原Windowsタブが1万くらいで売っていたので、それはそれでありかなぁとは思ってはいるところ。
実際持ち歩きするかどうかは微妙ですが(苦笑)
まぁ、ブツはちょっと手に入れて遊んでみたいところ。
ようやく、VPNの目途がたったので、ある程度スマフォに頼らない運用をしていきたいところ。

持ち歩いて、何をするかは未定
実際持ち歩いて何をするかは未定ですが・・・
こう、割と最近みんな軽量PC持ち歩いているのを見るといいなぁとか思ってしまう自分がいますが、それを仕事とかで使うかと聞かれると、使わないんですが、使いたいなぁとは思います。
実際かっこよさげなのを真似したいだけかもしれないんですが(苦笑)
自分としては、ちょっとLGA1366は失敗したので、心折れた気もしないでもないので、新規でDDR3使える新品マザーを探しつつ、ちょっとCMOSクリアとか、CMOS電池の交換で生き返らないかなぁと期待しつつ、仮想環境2台目を構築していこうかとは思っています。
まぁ、マザボとCPUだけの交換なら1万切るくらいなのでそこまでではないですが、新しいE5系のマザボは今でもクッソ高いんですよねぇ・・・
ただ、それでもこれからのESXiを考えるとそっちに乗り換えるのもありかなぁとは思います。
X56系とかがESXi6.7ではサポート対象からは外れているので、それを考えると新しいのでもいいのかなぁとは思いますが・・・
但し、E5系統も次で外れそうな気もしますけどね。
まぁ古めのモノを使ってるのでそこは仕方ないところではあるんですが、そろそろ世代的に交代してもいいのかなとは思います。
まぁ、これで今の2台目がPOSTしないとどうにもならないので、どうするか検討して入れ替えも検討ですかねぇ・・・
原因のわからないPOSTしないはどうにもできないので、どうしようか悩むところ。
全くPOSTしないのはこうどうにもこうにもなんで、どうしようかなぁってところですね。
メモリ相性が否定できないので、そこら辺試してみてだめなら諦めるしかなさそうです。
コメント