録画サーバー用にファイルサーバーが必要となっていましたが、ようやくFreeNASを構築し、
ファイルサーバーとして使用できる環境を整えました。
あとはVPNサーバーとして物理で余っていたサーバーがあったので、そいつでSoftErtherでVPN接続できるようにはしたので、あとはVPNで使えるように環境を整えるだけですね。
FreeNAS構築
特に特別なことをしませんが、FreeNASの設定方法とか調べて設定しました。
ようやく、なんとか色々環境設定が整ってはきましたが、まだまだですね。
環境構築してると、どうしてもそっちにチカラが入ってなかなか更新ができなくなるのが悩みですね。
なんとかかんとか、家庭内LANの構築を終えてはいるので、あとはセグメントわけたりして、細かい調整していくところですね。
FreeNASはUIが新しくなったようですが、古いUIでも設定できるようですので、古いUIで設定しました。
画面撮るのを忘れてしまったので、次ですかねぇ・・・
こう色々やるっていくのが面白いので、忘れちゃうんですよね。
まぁ今はなんとかかんとかこれで、こういう形で整えていくのがいいんですかねぇ。
これで、録画したままのTSファイルを変換するffmpegとか使って圧縮していくことになりますかね。
ひと段落ついた感じではありますが、ようやくこれである程度の目途はたったかなと思うところです。

ある程度余裕が出てきました
自分の中でなんとか、ある程度環境構築出来てきた感じはありますが、これからも今の環境を更新していく感じになるのかなと思っているところです。
その中でやっていることをの画面撮ったりして、どういう環境でやってるとか、こういう設定をいれてるとか、共有したりできたらいいなと思います。
あとは、仮想環境の構築ももうちょっとちゃんとしたいところです。
Azure環境とかも勉強したいところなので、それの勉強具合もお教えいければなぁと思います。
あとは、製品レビューとか出来る気はあんまりしませんが、出来るといいのかなぁと思います。
実際、自分としては、昔ほどこだわりはなくなったので、値段だけで決めてるところもあるので、こだわりばかり全面にもう押し出すこともないのかなぁと。
古いPT2から始まった環境構築ですが、こうやってカタチになっていくと楽しいものです。
ヤフオクでも未だにPT2の出品があるので需要はあるとは思いますが、設定とか色々古い情報が多くて苦労することも多いとは思います。
特に、Windows7時代の情報がほぼですから、情報収集するのも大変だとは思います。
自分はまだ、Windows10でできましたが今だとWindows Server2016か2019をOSにしたいかなとは思いますね。
Windows10だと更新が掛かってからの設定をどうするか、悩むところですね。

今のところこれぐらいで、なんとか動かしていきたいところですね。
自分としては、こうやって構築していくのは楽しいですけどね。
あとは、色々OS関係のサブスプリクションを購入するのを検討していく感じになるかなぁとは思いますね。
OS関係のサブスプリクションはredhatさんとか、MSのサブスプリクションとVMware関係かなぁとは考えています。
自分としてはこれだけやってなんとか構築関係の仕事に役立つという感じですが、インフラ関係の人はこんなにお金掛けるのかぁと思っているところですね。
自分はそれまでそこまで色々出来なかったのでできるのは楽しいですが、それだけお金もかかるのかぁという感じですね。
コメント