この土日で、進展が見えてきました。
個人ADとかいれるのどうかなぁとも思ったのですが、RDP接続するなら、ある程度の管理は必用かなぁと思い、AD構築してました。
AD構築とか、個人でやれる時代になったのは素晴らしいですが、それでもそれを趣味でやるのはどうなんですかねぇ・・・
ただ、今のこのメインマシンもドメインに参加させると管理用PCがなくなっちゃうので、それの手当てを考えないといけないのが、新しい課題ですかねぇ。
そんなにスペックはいらないんですが、管理PCはノートでいいかなぁと思いつつ、手頃なノートを管理PCにするべくは考えています。
管理用PCとか考える時点で脳みそがもう、インフラ運用の人間の脳みそですね(苦笑)
ここからは検証環境とか
物理的にある程度固まったので、こっからはそんなに物理の入れ替えはしないかなぁとは思っています。
メインマシンの更改とか残ってますが・・・
ある程度、それなりの環境が出来てはいるので、
環境構築はそろそろ終わりかなと思っています。
それよりは、検証環境とかのOS周りの構築とかしたいなと思っています。
Linuxもあんまり触ってはいないので触れればと思っています。
取り敢えず、CentOSにNEXTCloud入れたいかなとは思っています。
プライベートクラウドとか、面白そうですし。
あとは、Azureと連携してVPN環境も整えたい。
リモートで入ることはできたので、クラウドにVPN接続とかもよさそうとか思っています。
あとは、この構築した環境と、検証環境のセグメント分けるのにNATしないといけないので、それ用のLANカードは買ったんですけど、まだサーバーに装着してないので、それもしないとなぁって感じですかねぇ。
やりたい事は多いのに、やれることが少ないのが非常に自分の技術力不足を痛感するところですね。
まぁ、遊びでもこういうことが出来るようになったのはいい時代っちゃぁいい時代ですが。
完全に日記になってはいるのですが、もうそれも仕方ないと割り切った感じです。
自分的にひと様に教えるアドバンテージがあるわけでもないので、四苦八苦してるところを書くしかないかなぁと最近は思い始めたところです。
突出した何かがあるわけでもないので、日々のPC関連の悪戦苦闘を残していく感じになりそうです。
当初の予定と全然違いますが、ガジェットの紹介とか色々紹介したいかなぁとも思ったのですが、
ひと様に紹介するモノがなかったので・・・

検証環境ではある程度、実験的なこともできるといいかなと
プログラムが書けるわけではないので、そこら辺も勉強しないといけないなぁとは思ってはいるのですが、まだまだそこまで手が回らない状態ですね。
ほんとうは、自分でやりたいことを実現するにもプログラムとか書けると世界が変わるのかなぁとは思うのですが、若い頃に何度か挫折してるので、目標とかなんかないとダメかなぁと思っています。
あとは、OSとかもそうですが実際触らないとダメな人なので、色々触っていかないと覚えられないというのが現実ですね。
メールサーバーの構築とか、WEBサーバーとかそこら辺も構築したいですが、外にだすには今の家庭内LANだと貧弱なので、どうしようかなぁとか思ってるところですね。
割とカタチから入るほうなので、よくないなぁとは思います。
家庭内LANはひとまず落ち着きました
一旦、ドメコンまで構築したので、これからは自己証明書の発行とかドメコン周りとかで出来る事もしていきつつ、ある程度自分のメールアドレスの収斂とか、もうアドレス色々ありすぎて管理が大変だったりするので、いくつかに集約というか、転送できるようにしたいなぁとは思っているのと、それをVPNでRDPで確認するとかそういう環境を構築したいところ。
あとは今月から本格的にサーバーが動き出したので、電気代がどれくらいになるのかが気になるところ。
サーバー1台で月1000~1500円アップってよく見ますが、そこら辺どうなのかなぁと。
なんか色々やっていくことを今後は書ければいいかなぁと思っています。
コメント