現在メインで使用しているマシンのシステムドライブを換装しました。
WD・BLUEの500GBをツクモさんで購入したので、換装しました。
前回も別のSSDの換装は行ったので、割とスムーズに作業はできたのですが、システムクローンすると1時間半くらいメインマシンが使用できないのが辛いですね。
大体、メインマシンに集約してるので、それを考えるとバックアップは大事だなぁと。
ただ、メインマシンまでバックアップで動かすと何時落とすってことになりそうですが。
あと、換装作業自体は簡単でしたが、メインドライブのクローンは裏で作業されないのが面倒ですね。
EaseUS Todo Backup Free 11.5の無料版を使って作業していますが、それでも1時間半は暇になるので、録画サーバにビデオカード装着作業をしていました。
録画サーバのビデオカード
録画サーバーは、取り敢えず映ればということで、ビデオカードは入れてなかったのですが、MPEG変換とかするのにはマシンパワー足りないかなぁということで、中古ですがRX550を導入しました。
GigabyteさんのRX550ですが、まぁメインマシンのVGAよりいいのになりましたねw

まぁ普通によさげなビデオボードですが、中古で買うならまぁいいかなと。
3Dゲームとかは力不足感はありますが、ビデオメモリ2GB積んであれば十分かなと。
エンコードするだけなので、まぁゴリゴリ動かすわけでもないのでいいかなぁと。
盲点はDVI-D端子だったこと・・・
DVI-I変換アダプタは一杯部屋にあったのですが、DVI-Dだけはなく取り敢えずDVI接続してますが、これだとキーボード・マウス切り替え機が使えないので、DVI-D変換コネクタを買わないといけないかなぁって感じですね。
切り替え機が20年前の機械式のスイッチ式で未だに使えるのは笑いましたが。
入力がVGA端子しかないので、録画サーバとかVPNサーバの出力で使っていますが。
ようやく切り替え機が日の目を見た感じです。
20年前は2万とかしたのに、いまだとソフト式のやつが3千円とかで売ってるのにも笑いましたが(苦笑)
DVI-D変換コネクタを買ってある程度MPEG変換を録画サーバに兼用させようかなと思っているところ。
流石に、TSファイルをファイルサーバーに流してるだけだと容量を喰いすぎる・ファイルサーバーでMPEG変換してないので、TSファイルだけが溜まっていくという悪循環がwww
まぁ持ち出してTSファイルを視聴するという手もありますが、それでも容量は圧縮したいですからねぇ。
自分用の持ち出しノートについて
自分用の外に持ち出せるようにした、DELLのジャンクノートですが、やっぱりキーボードが不調なのが痛い。
持って歩くのがめんどくさいってなって、家でのサブPCにするかもしれないですね。
しかし、自分の家でリモート接続してまで動画を視聴するかと言われると、微妙なんですよねぇ・・・
完全に目的を見失ったノートになってしまっているんですよねぇ・・・
自分的にはもうちょっと目先にこだわらず持ち歩きのちゃんとしたノートを購入するか検討するところですかね。
最近は割と軽めのノートも良さげなので、そこら辺をめどにする感じでしょうか。
録画サーバ周りの整理
録画サーバ周りはちょっと整理したいかなと。
今まではファイルサーバメインでやっていたので、ある程度目途が立ったところで、録画サーバをちゃんと動かして、勝手にMPEG変換までしてファイルサーバに転送するところまではやりたいかなと思っています。
そこまでいけば、割と適当で気軽に録画視聴できるかなぁとは考えています。
ただ、OSがWindows10なので勝手に再起動されちゃうところを考えないと、録画サーバは手でEPEG起動してるので、そこら辺の動きも検証しないとBONドライバ上がる前にとかなっちゃうので、難しいところ。
まぁそこら辺は動かしながらかなぁとは考えています。
あとは、PT2関係がまだヤフオクでも動いてるのが意外です。
もうPCIバス持ったマザボなんて生き残ってないから、ヤフオクでも激減してるかと思ったら、まだまだ売ってるのが意外ですね。
自分的には録画サーバ組むなら、そろそろPCIeに移行かなぁとも思っているのPLANEXさんのUSBでもいいのかなとは思いますが。
これだけ、HDDの価格こなれちゃうと録画サーバはいいとして、録画し終わった動画を溜め込むとバックアップをどうするかで、死にそうになるとは思うんですが、バックアップサーバとか組むか、それともLTOとかでテープに保管ですかねぇ・・・
動画とかにそこまでやるかは微妙ですが。
検証機としては1台組みあがったので、そいつを活用しながらですね。
ファイルサーバとしてるのは、古いHDDとか中古で買った古いHDDが多いので、それを新品に入れ替える感じですかね。
取り敢えず、今月はSeagateさんの BarraCuda 3.5″ 2TB(5400rpm)を2本買って交換ですかね。
やっぱり古いHDDは遅いと感じちゃうものですねぇ。
交換してある程度速度でるといいですが。
7200rpmでもいいですが、7200rpm買ったことないので、故障が怖いかなぁとは思うんですが、
ファイルサーバ兼用ならそれもありかなぁとは思うんですけどね。
ファイルサーバ自体はRAIDカードでRAID1を組んでるので、消耗しても大丈夫だとは思っているんですが、HDD自体が消耗品ですからねぇ。
自分としては、これからはある程度HDDは新品で入れ替えていくことになるのかなとは思っています。
コメント