L2スイッチは購入していたのですが、どう使うか悩みどころです。
L3スイッチの代わりにはならないので、NATとかルーティングさせるわけにもいかず、使いどころが難しいですね。
なんで買った?とか思わなくもないですが。
ヤフオクでギガビットでCiscoのL2スイッチが安かったのでつい買ってしまいましたが、どうしようかなぁと悩んでいるところです。
コントロールポート用のケーブルも買ったのですが、使い道がないかも知れないと思い始めてます。
24ポートも必要なかったかもwww
L2よりはL3スイッチだったかも
本当に必要だったのはL3スイッチだったかもしれません。
NATさせたり、ゲートウェイの代わりに使ったりとか。
読みというか考えが甘かった。
ネットワーク周りは本当に弱いですなぁ・・・

検証環境とプライベート環境分けるのには、NATかルーティングさせないといけないってのに気づいたのが最近という・・・
全くどうしようもない感じでダメな感じですね。
自分的には、L2で結構なんとかなるかなぁと思っていたんですが。
全てのLANケーブルを集める感じになっちゃうかなぁと思ってあれかなぁとも思ったんですが、
そうじゃなかった。
幾つかセグメント分けるのに使えればと思ったんですが、そうでもなかったですねぇ。
24ポートもいらなかったかなぁとは思います。
NATとかルーティングとか

NATとかルーティングとか、そこまで必要と思ってなかったのが痛い。
仮想環境構築するなら、仮想マシンも増えるからそういう事を予想しなくちゃいけないんですなぁ・・・
全く考えてませんでした。
なんで、こんなこと考えるかというと、割と遅いんですよねぇ。
家庭内LANの転送速度が。
これはセグメント一緒と多分ゲートウェイを一緒にしてるのが悪いと思うので、セグメント分けたいなぁと思ったのですが、NATするかルーティングしなきゃだめじゃんと思いいたり、今の惨状ですねぇ。
全部ルーターにやらせちゃうのは無理があったかなぁと思っているところですね。
まぁ、元のHDDも遅いってのもありますが、それでも転送がkb/秒とかは遅すぎるだろとw

色々想定と違う事が多いので、どうしようかなぁって感じですが、ある程度前進している感じはしているのですが、流石にここまで遅いと色々やりにくいのもあって、セグメント分けるか、ルーティングをどうするか考えないとどうにもならんかなぁという結論に至りました。
我ながら想定が甘いですが、まぁそういう事もあるかとw
世の中のみなさんはどうしてるのか、サーバー建てたりしてる人でNASとか使ってる人はもう10GBの世界にいってるのですかねぇ・・・
それとも計画的にネットワーク構成してるんでしょうかねぇ・・・
コメント