取り敢えず、NAS2号機に集約して、それからMP4変換かけようかなと、考えています。
ただ、意外と数が多いのでそれの仕訳もしないといけないので、そこが憂鬱なところですが。
番組名で予約してるので、絶対かぶりで撮ってる動画ありそうなんですよね。
MP4変換としてのffmpeg
ffmepgで自動エンコバッチを幾つか試してみてはいますが、これと言ってしっくり来てないので、どういうエンコードがいいのかがいまいち見えてこない感じなんですよね。
実際はエンコードしたものをNASに転送するか、プライベーCloudに転送するのがベストだとは思うのですが、いまひとつこれといったバッチが組めてないのがネックなんですよね。
実際、録画機はHDDも遅いしSATAも遅いのでそれを考えると、もうちょっとスペック上げるべきなのかも知れないのですが、稼働して半年まだ経っていないので、なんともいえないところ。

この調子でいくと絶対ドライブの容量が足りなくなるのは明白なので、どこかで圧縮しないといけないはいけないのですが、なかなか踏ん切りがついてないところ。
動画の整理も兼ねて圧縮及びプライベートクラウドに収納かなぁとは考えています。
あとは録画機を更新するとしても再度構築するのは意外と骨だなぁというのが今のところの感想ですね。
半年しか動かしてないので、なんとかドライブをHDDからSSDに換装してそこそこ転送速度だすのと、SATAカードで早くするぐらいしか対処方法がないのが辛いところ。
NICがマザボ直結の1個しかないというのが転送速度でないネックかなぁとは思ってはいるんですが、PCIのNICカード刺して早くなるかどうかも未知数なので・・・
intelのNICカードを購入するかどうか迷うところですね。
検証環境まわり
今のとことスタンドアロン2台構成のESXiを使用しているのですが、意外と面倒くさいなぁというのが本音なので、これをvCenterで管理したいなぁとも思いますが、とりあえずサブスプリクションの1年限定の3万でお茶を濁して、来年期間限定ですが、サポートつきに切り替えるのもありかなぁとは考えています。

あとは、最近の新しくPC関係で始めたこともあるのでそれも踏まえてカテゴリ分けを少し変えようかなぁと考えています。
コンピューター関係には違いないのですが、ちょっと毛色が違うのでどうかなぁとも考えたのですが、まぁ自宅でFreeNAS2台たててるので、割と24時間回しっぱなしだしいいかなぁと考えています。
取り敢えず、カテゴリはちょっと最近は仮想化とか基盤周りに寄ってきて自作PCとかの話題も減ってるのである程度統合したいor改変したいなぁと思っています。
OSってカテゴリおかしすぎですしね。
WindowsとかLinuxとかそういう分け方がいいかなぁと。
SoftEtherサーバーもちょこっと手を入れているのでそこら辺の話題も載せられたらいいなぁとは思います。
NICカードの増強とビデオカードの入れ替えは行っているので、そこら辺については少し記載したいかなぁとは考えています。
あとは、ネットワーク周りを大分変えたので、そこも変更点ですかねぇ。
実際、ネットワーク周りは民生用だとチカラ不足も感じてはいるので、VLAN使ってまでやることかとも思いますが、検証環境とのセグメント分けとかソフト的にやるのと、ハード的に分けるのの2段階でやりたいかなぁとも考えてはいるので、そこら辺の準備ですかねぇ。
ただ、これ以上サーバーを稼働させると電気代が恐ろしくもあって、新しいサーバーは計画だけは立ていますが、今のサーバーが結構思ったより電気代かさむことが判明したので、ある程度統合できるところは統合したいなぁとは考えています。
録画機とVPNサーバーを一台にできないかなぁとは思っているのですが、用途が違うのでどうかなぁというのと、スロットが意外と足りないんですよね。
サーバーの統廃合
実際やるとすると、録画機とVPNサーバーを同一の機材にすることだとは思います。
ある程度HDDの容量も確保できている状況なのでそこは仮想環境で統廃合かなぁとは思っていますが、そうなると現実的にはPCIeの録画カードになるのかなと・・・
PT2をどうするかなぁという問題もあるのでそこは要検討ですかね。

実際はこれを統廃合すると結構いいんですが、それをするならある程度スペック求めるのもあってどうするかというのが悩みですね。
一旦確立した環境替えるのは意外と面倒なので。
ただ、録画機がWindows10なのでそこはOSをWindowsServerに変えるのもありかなぁとは思っていますが、そうするとマシンパワー意外と使うのとビデオカードがAMD系は民生用はServerのドライバーがないので、NvidiaのQuadroシリーズしか選択肢がないというジレンマもありますが。
仮想基盤サーバーでPT2を使うという手も考えてはいるのですが、そうするとマザボの選択肢が意外とE5系だけとなるのが悩みの種ですかね。
あいつらはマザボだけで5~7万するので、それだけのためにその値段かぁと、ちょっと躊躇している感じですね。
今のところLGA1366で問題はないですが、ESXiではサポート切れてるので6,7使ってる自分も悪いのですが、そこらへんのトレードオフという感じですかね。
そこら辺も取り敢えずで突っ走った所もあり、計画的に更新していかないと痛い目をみるので、情報収集しつつ、環境整備を整えたいところですね。
コメント