まったく改善されていません。
普通に2MB/S前後です。
全部ギガビット構成なんですが、全く速度がでないです。
前からそんなに速度はでてなかったのですが、これだけ録画したtsファイルが溜まると全くもって
遅いのはキツイですね。
VLANにしようかとも考えてはいるのですが、ポートVLANを設定するなら、2台にHUBを分けたいとも思います。
ということは、中古の業務用スイッチがもう1台必用ということですね(苦笑)
まぁ、Cisco製のL2スイッチなら情報も豊富だと思うので、それほど設定には困らないとは思いますが、家庭内LANで業務用L2スイッチが2台も必要なのかなぁとも思います。
VLANについて
基本、普通はVLANは必用ないと思います。
ポートVLANとかIPアドレス毎の設定ですからね。
ぶっちゃけここまで来ると、趣味の世界を逸脱してるかなぁとも思いますが、ある程度バックボーンというか、技術要素の一つとしては覚えるのも悪くないかなぁとは思っています。
ただ、これから仮想基盤サーバーを組もうと思うなら、3世代前だとESXiのサポートが切れるので、そことのトレードオフですかねぇ。
あとは、Linuxの備え付けのKVMという手もありますが。
それなら、手軽にWindowsに備え付けのHyper-Vでもいいんじゃね?的な気もしますが、商用OSと無料のディストリを比べるのもなんか違う気もします。
RHELにするならそれもありだとは思いますが。
セグメント分けしたいのは、あとは実験的にHAIKUOSもいれたいかなとも思ってるので、LinuxでNATさせるというのも考えています。
幾つか仮想基盤での候補もあるのですが、今月の電気代と相談しながらかなぁとは思います。
7月はがっちり回して結構電気代いったので、8月はエアコンも使ってるので、恐ろしい値段にならなければいいなと思っています。
ほぼほぼ仮想基盤サーバーとVPNサーバーと録画サーバーをフル稼働させているので、これでもう1台仮想基盤サーバー増やしたら物理的にも、金銭的にもシャレにならない感じになるのかなぁとは思います。

実験室的な感じに
今は実験室的な感じにしていますが、これからもっと実験室的な環境になっていくのかなぁとは思っています。
実際の環境的に、実験するにはふさわしい環境にはなってきているので、ある程度OS動かしては逝きたいとは思いますが、外向けにWEBサーバーの公開とか、メールサーバーの構築とかはまだやる感じではないですねぇ。
メールサーバーは外部メールを転送するにはいいのかなぁとは思ってはいるのですが、DMZとかFirewallとかの設定とかも考えないといけないので、そこの算段がついてからになるかとは思いますね。
技術的なことをほぼ書いてないので、まぁまだまだなんですが、そろそろ技術的なことも書いていけるといいなぁとは思います。
自分もネットで技術的なことを調べたりして、お世話になっている側面もあるので、そこはこれだけ発達したネットのおかげですね。
VLANの設定

24ポートのL2スイッチの上にはRTX1200がいるのですが、こいつの設定もしてないので、これも使えるようにしないと意味がないのですが、VLAN周りを整えてからかなぁとも思っています。
実際VPNサーバーとしてSoftErtherサーバーを建てたので、そっちでVPNはこと足りてる現状もあるので、但し、カッチリVPNサーバーとして使うならLANポートが足りないので、そっちをどうするかの問題もあるのですが。
あとは、使い道のない古いマザボとかを処分して一旦部屋の片づけしたいところですね。
使えるパーツがないかを探したのですが、古すぎて使い道がないorもう壊れてるというものが多かったので、そこら辺の処分ですね。
ここまでは、中古パーツとかでやり繰りしてきたものも多いですが、HDDに関しては順次新品と交換していく感じですかね。
あとは、ある程度状態の良いものだけ残して交換していく感じですね。
今使っている仮想基盤サーバーのRAID1のHDDの交換をしているところですが、まぁそれほど速度を求めていないというのもあって、シーゲイトのバラクーダ5400RPMを使っています。
今までは割とウェスタンデジタルのHDDを使っていたのですが、シーゲイトもありかなと思って使っています。
実際はどっちも大差ないと思いますが。
SASとかにするか、バラクーダの7200RPMで揃えるとかこだわりがなければ、どっちでも十分かなぁとは思っています。
問題はこれだけ増えたHDDに対するバックアップ手段ですね。
HDDでバックアップするには容量が足りなすぎるので、結局バックアップサーバーが必要になるのかなぁとか思いますが、個人では必要性を感じないので、それほど重要なデータもないので。
あえて重要といえば、パスワードとメールですかねぇ。
昔はそれほどメールの重要性は高くなかったのですが、色々やっているうちに、メールの重要度が結構あがってきたので、バックアップ環境は整えたいかなぁと思っています。
あとは、無料メール群を整理しないとメールマガジンだけで、必要な情報が捌けないのでそこは課題ですね。

無料メールの管理としてはメールサーバーも必要かなぁとは思っています。
あと、幾つかドメインも取得しているので、それ用にメールサーバーも必要かなぁと考えてはいるのですが、活用方法がそれぐらいしかないので、どうかなぁというところですね。
録画バッチ専用の仮想マシンも作成したいと思っているので、そこで自動エンコさせるのが無難かなぁと考えています。
あとはそれを見られればいいので、プライベートクラウド用にNEXTCloudでも入れると完璧かなぁとは思っています。
NEXTCloudは情報少ないですけど、まぁなんとかなるかなぁと思っています。
あとは、実験的にいくつかのディストリビューターのLinuxなんかも入れたいとは考えています。
主要なやつと、それ以外ですかねぇ。
デスクトップLinuxとしてはどれでもよくて、Xwindowの方が重要かなぁと思っています。
今は、昔ほどXWindowの話題が少なくなった気はしますけど。
どれも画面としては洗練されてきたからでしょうかねぇ・・・
昔はKDEとGNOMEどっちが使いやすいとかそういう話で、RPMくらいしか管理方法もあんまなかった記憶しかないですが、今はyumとかありますからね。
RHELを触る機会が多いので、yumくらいしか触ってないですが、ubntuとかも触りたいとは考えてはいるんですが、それ以外のLinuxディストリビューションも触りたいかなぁとは思っています。
入れて使う機会と時間をひねり出すのが難しそうですが・・・
コメント