色々メンテナンスできてない所もあるんですが、コンピューター系の話題全般は割と書いていけたらなぁと思っての深堀りですね。
実際今はネットワーク周りが主で、動いてはいますが息抜きもと思いMTG Arenaとか始めました。
昔はMTGやっていましたけど、もう引退勢なので最近のカード事情とか疎いんですけどね。
攻略サイトとか見てもいいんですが、自分で考えるのもありかなぁとは思いますが、そんなことないかなぁとも思っています。
シストレもちょっと始めたので、そこら辺を書けていければとも思いますが、ほぼ触らないのでシステムにお任せですね。
あとは、シストレ用に展開してるデスクトップクラウドの紹介とか、自分で24時間回すかの違いでしかないとは思います。
一旦は家庭内環境の構築はひと段落?したのである程度ブログの記載速度も上げていきたいところですね。
6月7月は家庭内LAN環境の構築とかに時間を割いていることのほうが多かったのですが、それも段々と手探り感からある程度ブログのネタになりそうなモノは溜まってきたので、それも書ければなとは思います。
あとは、画面証跡を残すのを忘れるのを防止しないと、文章だけの味気ない感じになるので、そこはまぁ忘れないようにしたいなぁとは思います。
今の環境だと、固定IP取得してDMZ作るのもありっちゃぁありかなぁとは思うのですが、そこまでやるかぁというのと、今の環境からかえるのも面倒だなぁとの2択になってますね。
あとは、Azureとかも少しずつですが触ってはいるのですが、こっちも色々知らない事だらけで、VDIとして使うにはどうするかを頭を悩ませそう。
ネットワーク図の更新
ネットワーク図の更新をしないといけないのと、新しい構成をどういう構成にするかで頭を悩ませています。
検証環境とセグメントは分けるにしても、物理マシン同士のセグメント分けとかもあって悩みどころですね。
録画サーバーとVPNサーバーとESXi環境を分けるのが無難かなぁとは考えていますが、そうすると再割り当てをどっちにするのかが面倒・・・
多分割り当ての少ない物理サーバーの録画サーバーとVPNサーバーとメインマシンを再割り当てすることになるのかなぁとは思っています。
メインマシンはほぼほぼ独立した作業も多いのでこれのデータのバックアップとかシステム移行とかも考えておかないと、のちのち面倒になりそうはなりそうなんですがね。

家庭内LAN環境を構築したおかげで
家庭内LANを構築するんだぁといって、4月とかのブログ投稿数を見てると勢いだけで初めて尻すぼみ感が凄いしていますが、ようやく方向性とネタが溜まってきたのは家庭内LANを構築したおかげでもあるので、いい事かなぁとは思います。
これで、やりたい事の再確認できたのは大きいですね。
あとはいらないパーツ類の分別もできたので、大きいですね。
流石にAGPのビデオカードを使う機会がそうそうないことを悟りました(苦笑)
まぁAGPバスを積んでるマザボがあるなら別なんですが、今から購入も違うなぁという感じですしね。
動かすにしても結構年数がたってるから、マザボはコンデンサーの破裂が怖いですしね。
最新のマザボを買うとしてもまずはメインマシンからでしょうし、今の環境に何か付け加えるとしても、ESXiサーバーくらいですかねぇ。
物理でWEBサーバーは立てないとは思うので、メールサーバーとかも物理では割と余りそうですし。
物理で必要となるのは仮想環境用サーバーだとは思うのですが、あとは録画サーバーになるのかなぁとは思いますが、今更PT2って選択もなさそうですし、仮想サーバー上にPCI接続で録画サーバーが最近のトレンドなのかなぁとは思います。
仮想サーバーはただ、メンテが面倒なのとESXi単体だと最新の機材がいいのかなぁとも思っているので、値段とのトレードオフになるのかなぁとは思っています。
ここら辺はまぁまだ先の話なので、まだいかなぁとは思いつつも準備はしておかないとなぁって感じですかね。
あとはHDDのバックアップをどうするかですねぇ。
ファイルサーバーとして立てた仮想基盤で結構HDDガン積みしてるので、そいつがお釈迦になると真っ青になるので、それのバックアップ先の目途をたてておかないといけないですね。
バックアップって合計10TB超えたらどうしてるんでしょうかねぇ。
もう、一台バックアップサーバー建てないといけないレベルになってしまうのか、それともNASでバックアップを取るようにしてるのか。
不要なデータは切り捨てる覚悟はして、重要部分だけバックアップなんですかねぇ・・・
それとも、まさかのLTO導入とかですかねぇ・・・
まさか個人でLTOを導入してる人はいないとは思いますが。
そうなると、バックアップサーバー建てる感じですかねぇ・・・

バックアップサーバー考察
流石に個人でバックアップサーバーはないだろうと思っていたのですが、こう個人で割と軽く10TB超える容量持てるとそうも言ってられないですねぇ・・・
個人でバックアップサーバーを持つとしても、どうしてもHDDの問題が付きまとうので、基本はRAID5かRAID50とかにする感じですかねぇ。
今はRAID5とRAID1を仮想基盤で使っていますが、流石にRAID5だけは怖いなぁというのは確かにあるので、RAID50とかのほうが安心感は違いますが・・・
HDDの容量と金銭的な問題も絡むのでこればっかりはどうしようって感じですねぇ。
メインマシンのバックアップとシステム移行も考えないといけないので、そこら辺が今後の課題となるんでしょうかねぇ。
今までのように、マシン新調したので、OSもクリーンインストールって感じではなくなってきましたしねぇ。
割とクリーンインストールで事足りたのですが、ここ最近は色々手を出したせいか、クリーンインストールは面倒というのが正直なところですが、マザボとCPU交換したら、いまの状態のWin10が動くのかが非常に不安です(苦笑)
ということで、バックアップは大事なんで、定期的に取るようにしようかなぁとは思っていますが、時間かかるのがネックですよねぇ。
まぁ、土日で夜中にバックアップスケジュールを組むしかないのかなぁとは思っていますが。
終わったら勝手にシャットダウンを組み込むしかないかぁとは思っています。
実際、今も日中やってみたら全然終わらずですから、どうしようかなぁといったところ。
まぁ何も動かさないでいるのが一番いいとは思うのですがねぇ。
そういう意味では、土日の夜中にバックアップを稼働させるのはありかなぁとは思います。
まるで、データセンターのような思考になっていますが・・・
ある程度サーバー構築してる人たちはどうしてるのか、知りたいところです。
コメント