やはり、ESXiサーバーのポート数を考えると分割するのが無難かなぁとの結論に至り、中古のL2スイッチの購入に踏み切りました。
これで家庭内環境のLAN周りは一通り終わったかなぁと思っています。
あとは、使っていないモノを処分したりしている最中なので、そこら辺でおいおい部屋は片付くかなとは思っています。
今はあとは、RDP接続しにくい録画サーバーの操作をどうするかですかね。
RDP接続しちゃうとUSBのカードリーダーが認識しなくなるので、それを克服するソフトを探しているところですね。
本当は3台マルチディスプレイで運用していますが、ディスプレイ自体はまだあるので、すべて手元で操作したいのが本音なんですよね。
まぁESXiサーバーは構築するのに、ディスプレイは必用ですが、今使っているのが24インチの大きなディスプレイなので、それは必用ななかろうということで、19インチぐらいのと入れ替えを検討中です。
それを含めて手元で一元管理できるといいなぁとは思っていますが、今のビデオボードだと3台が限界なので、RTX590で5台とか接続したいところですね。
仮想環境としてはESXiサーバー2台構成

結局上図のような構成になってL2スイッチを分割しましたが、これはこれで良かったのか悩むところではあります。
実際ただのスイッチングHUBよりは高性能ですが、VLANとかの構成までしてネットワーク分割するかと言われると、微妙としか言えない点がきついですね(苦笑)
まぁVLAN同士というよりも、機器同士でスタティックするとか手はあるので、そこら辺は手探り感満載で構築していく感じになるかなぁとは思っています。
録画サーバーとSoftEtherサーバー周りも申すこし手を入れないといけない部分ではあるので、そこは手は入れたいなぁとは思っています。
ただ、DMZとか必要になるような構成にするかどうかが悩みどころですね。
結局DMZとか構成するには固定IPが必要だし、回線もう1回戦引いた方がよさそうなのがなんともという構成になってきていますからね。

2回線目という選択
実際、2回線目引くとしても、メールサーバーとWEBサーバーくらいしか目的というか、やる事がそれぐらいしか思いつかないので、わざわざDMZにしてまでWEBサーバーを建てるという選択があまりおもいつかないというのが正直なところ。

あんまり、WEBサーバーでやりたい事ってのがいまいち見つかっていない所もあって、公開WEBサーバーは正直怖いしなぁってのもありますし、javaとかのアプリ動かすなら必要かもしれませんが、それほどでもないってのがありますし。
自分的になにかこれだ!っていうのがあればメールサーバーとかWEBサーバーも立てるのは別に問題ないのですが、それもちょっと今のところないので、公開にはちょっと踏み切れないところですね。
実際DMZ周りとかもやり始めるときりがなさそうではありますしね。
Linuxについては、CentOSとFedoraを中心にubuntuとかもインストールしたいところですね。
あんまり手を広げてもしょうがないとは思いますが、redhat系とdebian系には触りたいんですよね。
あとは、XwindowはGNOMEあんまり好きじゃないので、KDEに変更できるようにしたいなぁとは思ってます。
コンソールというか、Teratermでしか入ってないので、Xwindowには全然慣れてないのでどこまでできるのかなぁというのはありますが(苦笑)
実際メールサーバーとか建てるならLinux一択なのでそこら辺の勉強も兼ねて今はインストールして、検証環境で動かしてるところですね。
ぶっちゃけ検証環境でどこまで出来るのかもあって、vCenterの導入も視野に入ってきたところなので、自分がどこに進もうとしているか迷子感満載です(苦笑)

幾つかのディストリビューションを試せる環境でもあるので、そこら辺も試しながら自分に合ったディストリビューションを探していくのかなぁとは思っています。
あとは、これからは最近始めたシステムトレードの話とかMTGの話とかも交えていけたらなぁとは思いますが、なかなかこれといった情報はないんですがね。
あとはファイルサーバーは基本仮想環境で建てていますが、物理で建てることも想定しています。
ただ、物理で建ててもスペックはそんなにいらないとは思っているので、そこら辺をどうするかと、容量をどうするかですね。
基本ファイルサーバーにするのは中古HDDはやめようかなと考えているので、あとから付け足すのもどうかなぁと思うところですね。
あとは、今のスマフォが死にかけなので新しいスマフォに変更とかしたいかなぁとは思っていますが、データの移行とか考えると面倒でやってないのが本音です(苦笑)
ただ、連絡帳周りのアプリが更新されると、死んでしまうのでセーフモードで立ち上げなおして、連絡帳の整合性が取れるのを待つしかないという暫定対処しかないので、それはそれでどうかなぁとも思います。
この話題で一本書けそうな気もしてきましたが、それはそれで有用なのかなぁとは思いますが、ちょっと状況とかは判明しているので、ガジェットも書きたいと思っているので、そこら辺も詳しいことを書けたら書きたいですね。
コメント