仕事と、家庭でのインフラ構築はまぁ規模が違うのでそうそうくらべることはできないですけど、それでもここまでやった中では、まぁ自分の糧にはなっているかなとは思います。
ただ、ここまでインフラ構築メインで順調に進んできてはいないので壁に当たることは多々あるとは思いますが、それでも前に進んでいければなとは、思います。
自分の中での知識のすり合わせをこの家庭内LANでの構築でしているというのもありますが、検証環境も確保できたのは大きいですね。
まだまだ勉強中なのですが、それでもこうして世間様で仕事していられるのはありがたい事だとは思っています。
元々、運用・保守上がりなので、そこら辺の知識も活かせるといいなぁとは思っていますが、それでも運用設計とか考えると楽な方に流れるのも仕方ないかなぁとか思うところもありますが。
運用・保守とは
基本はサーバー監視をメインですることの人を言いますね。
そこがオペレーターと呼ばれる分類の人たちですね。
自分もそこそこ長い期間オペレーターはやってました。
オペレーターの内容もピンキリで監視だけでいいよから、監視運用はては、運用SE的なモノを求められるところまで様々でしたね。
IT業界では一番楽で入れ替えの出来る人材だと思われてる職種じゃないですかね。
あくまで、自分の感想ですが。
まぁ、サーバー監視だけとなると割と入り口としては緩いので、そう思われがちなのも仕方ないところもありますが・・・
ただ、最近は監視ソフトも多様化してきているので、そこの知識をどうつけるかですかね。
OSSのZabbixとかもでてきてますし、メーカーによって監視ソフトは多種多様なので、それを覚えるのも一苦労ですが。

構築・設計
運用やってると、こっちの道が見えてきますが若いうちにこっちの道に進まないと、中々経験者求むとなるので、経験年数とか必要になるものも多くなってきますしね。
ある程度の年齢になると、自分のスキルセットとか強みとか弱みとか見えてきて焦る時期が来ますからね。
自分は汎用機が長かったので、スキルセットも汎用機で固められて、最近の運用でも求められることが減ってきたなぁとは感じていましたが。
長年汎用機に関わると、そこから抜け出すのが一苦労ありますね。
それに、今汎用機を使っているところも減ってきたので割と、技術者でのパイの奪い合いが発生することも考えられますしね。
あとは、運用監視は24時間365日が常態なので、肉体的にシンドイというのもあります。
ネットワーク系だとネットワークが止められないので、夜間作業も多々発生することもありますが、それと休日対応ですかね。
普通のインフラ構築においてはそうでもないですが、データ移行とか絡んでくると休日対応になりますが。
それでも、常態的に24時間365日対応じゃないというのは、精神的には気楽ですね。

設計といってもいくつかありますが、要件定義・基本設計・詳細設計ですかね。
だいたいこの上記3種類に分類されるんじゃないでしょうか。
その上のコンサルとかは自分はやったことないので、なんとも言えないですけど、まぁ更改案件の提案とか新規提案とかになるのかなとは思っています。
運用・保守からこういう構築設計に上がりたいって要望は割と運用やっている人からはおおいですね。
実際、構築設計の方が単価が高いというのもありますし、スキルセットを伸ばすのも自分で考えられますからね。
ただ、案件に入れるかはタイミングが絡むことが非常に多いので、それがどうかなぁとも思います。それに、設計構築は途中から入ると圧倒的に最初から入るよりも苦労も多いので、そこは覚悟が必要ですね。
まぁ結構そういうこと多いのですが、それでも全く分かっていない状態から構築させられるよりは、ある程度内部の雰囲気つかんでいた方がやりやすさは違いますからね。
運用が嫌で構築に進むことを選ぶと最初はそういう案件ばっかりという可能性もあるので、なんともいえないところではありますが。
これから運用やる人へ
まぁ、ITの入り口としては割と緩いので、入りやすいです。
ですが、運用だけになると色々見えてきたときどうしようってなる可能性もあるので、そこは自分のスキルセットをどう築いていくかの世界になると思います。
運用はある程度現場に長くいることもあるので、そこで頼りにされるのが承認欲求が満たされることも多いですが、運用は基本ミスしないことが前提で成り立っていることも多いので、大変なことも多いと思います。
色々な経験の一つとしての選択肢としてはあると思いますが、それだけしかないというのも危険だとは思います。
運用畑で長年やってきた身としては、運用もそんなに悪い事ばっかりじゃないですけど、報われることも少ないなぁってのが素直な感想ですね。
自分は、色々遠回りしながら今のスキルセットにしていったので、そこはどうかなぁとも思いますが今なら色々情報が溢れているので、そこから情報収集も容易かなとか思っています。
実際運用やって頼られることもありますが、それもその現場限りの実績なので他では評価されにくいとかもありますし、運用はこれから大変だと思います。
コメント