その3ということで、今回はインストールまでを書いていきたいと思います。
内部ルーターとしての機能に限定しているので、そんなに重い処理はしません。
基本的にはGUIでの操作もしないと思います。
デスクトップ環境として使うならもう少しCPUとメモリは必要ですし、ある程度グラフィックが出来ないとデスクトップ環境には使えませんからね。
あとは、ログとかをどうするかになりますかね。
実際そこまで厳密にしないなら特にログとかあんまり見ないとは思いますが、ある程度ログの運用を視野に入れるとここら辺も考えないといけないかもしれません。
後は、ある程度の台数になってきたときにバッチ処理とかを組むかどうかを考えるところですかね。
今の録画サーバのバッチ処理とか用に何か方法を考えないといけないとは思うのですが、そこまでするようなものかどうかですね。
ESXiを直接操作することになっているので、そこを解消するかどうかですね。
vCenterの評価版を導入するという手もありますが、私は評価期間過ぎてしまって、ダウンロードできない状態になっているので、ずうっとESXi状態です(苦笑)
本当はアプライアンスのvCenterとかも導入すれば2台の仮想環境管理も楽に出来るのかなとは思っていますが、中々購入に踏み切る勇気はありません。
まぁ、その前にそろそろMSDNのライセンスを購入してもいいかなぁとは思いますが、そうなると色々捗るのかなぁとも思います。
個人でMSDNライセンス買うのも躊躇われるのですが、色々検証環境とか作成していると、そうもいってられない感じですかね。
ある程度、OSのライセンスは持っておきたいというのが本音のところですね。あとはAzureのポイントが付与されるのも大きいですね。
CentOS7.6のインストール
では、選択した、仮想マシンを起動しましょう。

赤枠のどちらでもいいので、クリックすると仮想マシンの電源が入った状態になります。
【パワーオン】でも【再生】ぽいアイコンでもどっちでもいいですね。
電源が入ったら【再生】ぽいアイコンの画面を右クリックすると、右クリックメニューが開きます。
そこで、【コンソール】⇒【リモートコンソールの起動】をクリックします。

特にこだわりがなければ、画面をクリックしても普通にコンソール画面が立ち上がりますが、私は割とリモートコンソールの方が好きで、そちらを主に使用しています。
別窓というか、別の画面で立ち上がるのでそっちの方が作業しやすいかなぁと思ってやっています。
そうすると、【このサイトを離れますか?】とブラウザーから聞かれるので、【このサイトから離れる】をクリックします。

そうすると、【VMware Remote Consoleを開きますか?】と聞かれてきますので、【VMware Remote Console を開く】をクリックします。

リモートコンソールをインストールしていなければ、リモートコンソールがダウンロードされます。
まぁ、それが嫌って方もいらっしゃるとは思います。
無理してインストールする機能でもないですしね。
インストールが完了または、もう入っていればリモートコンソールが立ち上がります。

【無効なセキュリティ証明書です】とでますが、まぁ自宅のESXiにサーバー証明書を入れている人もあまりいないと思いますが、入れてないと多分このメッセージがでます。
自宅で接続してるのに何いってんだとか思いますが、まぁ業務用でも使用しますから、証明書周りはちゃんとしろってことかと
【接続する】をクリックするとそのままリモートコンソールが起動します。
先にパワーオンしている場合は最初のインストール画面あたりでは、リモートコンソールが追いつかないので、先に進んでいる場合もあります。
リモートコンソールで【パワーオン】をした場合には、CnetOSのインストール画面が出力されます。
リモートコンソールから抜けたい場合には、【Ctrl】キー+【Alt】キー同時押しで抜ける事が可能です。
リモートコンソールに入った場合、マウスポインタ(矢印マーク)が消えますが、これは正常にリモートコンソールで操作できることなので、異常ではありません。

ここからは、割とよくあるインストールの画面が続きます。
リモートコンソールにはいっているなら、そのまま【Enter】キーを叩くとインストール画面に進みます。

次で【インストール時に私用する言語】の選択がきますので、日本語を選択します。
【続行】を選択しクリックします。

【インストール先】を選択します。
今回は、【ソフトウェアの選択】はしません。
基本的な最低限しか入っていないのでデスクトップ画面もありませんが、取り敢えずルーターとしての使用を前提としているのと、ディスク容量もそれほど取っていないし、メモリもないので最低限しか入れない方が快適です。

【インストール先】を選択すると、【デバイスの選択】画面が表示されますが、ここでも特に設定変更はしません。
基本はSSH接続のターミナル接続前提ですし、何かを変える必要性も特に感じないので、デフォルトで問題ないだろうなぁというのが現状判断ですね。
【デバイスの選択】画面はそのまま開いたら、【完了】をクリックして【インストールの概要】画面に戻ります。

【インストールの概要】画面で【インストール先】の▲マークが消えているのですが、撮り忘れていますね。
ここから画面取り忘れています・・・
【ネットワークとホスト名】を選択して、IPアドレスとホスト名を決めます。
ここまで決めると【インストール開始】がクリック出来るようになっていので、【インストール開始】をクリックします。
あとは、【root】のパスワードとユーザーを新規で追加するなら、【ユーザーの作成】でユーザーを作成してインストールが終了するのを待つばかりです。
インストールが完了したら、【再起動】ボタンがでますが、リモートコンソールでも、コンソール画面でも隠れていることがあります。
解像度の問題なのか、そこら辺の解決方法がいまいちわからないのですが、青い再起動ボタンが右端に見えるので、それをクリックすると、インストール完了しターミナルソフトで接続できるようになります。
先に、IPアドレス決めてないと、ターミナル接続できないのでリモートコンソールかコンソール画面でIPアドレスとかデフォルトゲートウェイとかを決める必要があります。
今回のインストール作業はここで終了です。
画面を取り忘れているところは再度取り直したいなぁとは思いますが、覚えていたらですね。
簡単ですが、ご参考になれば幸いです。
コメント