安価な鯖としての筐体をちょっと物色していますが、のちのちマザーボードの交換とか、電源交換しにくそうなのがネックなんですよね。
安価な鯖はそこら辺がクリアできれば割と候補になる感じではあるんですよね。
ただし、そこがクリアできそうにないのが多いんですよね。
独自規格の電源とかだったり。
電源交換して筐体として使えるならそれなりに使い勝手もよさそうなんですが、そこら辺の情報を最近探し始めたばっかりなので、どうかなぁというところですね。
一つ前の世代のTX100 S3とかもあるんですが、そろそろDDR3世代には見切りをつけてDDR4に移行してもいいかなぁとも考えているところです。
基本安い鯖でも筐体自体はしっかりしてるので、それなりには使えるとは思うのですが、今のVPNサーバーと録画サーバーのケースも年代物なので、そっちを入れ替えるのが先になるのかなぁとも考えています。
VPNサーバーも録画サーバーもケースに不満はありますが、それ以外には不満はないのですが、いかんせんメンテナンス性があんまりよくないので、そこだけが非常に不満なんですよね。
ある程度、目途は立ってきたので、先にファイルサーバーを物理で1台立てようかと目論んではいるのですが、HDDの容量を大きめにすると古い中古マシンだと認識しない恐れもあるので、そこも勘案しないといけない感じですね。
4TBとかになるとここ数年のマザボかRAIDカードじゃないと認識しないとは思うので、そこも考える感じですかね。
物理でファイルサーバー建てるとなるとあとはバックアップの問題もありますが、そこら辺も考えないといけなくなりそうです。
ESXiでの仮想ファイルサーバー

仮想ファイルサーバーが一回とんだので、それの予防も兼ねての物理ファイルサーバーとは考えているのですが、物理ファイルサーバーにするなら、それなりに電源容量は押さえたいのと、何台HDDを積んでどれくらいの容量にするかを検討しないといけないのですが、割とLSIのRAIDカードが新品でも1万からあるので、中古のRAIDカードを買うか悩むところです。
今のところ、中古HDDが多いのでSATAの3GB相当でもいいのですが、そろそろHDDは新品で購入することも多くなってきたので、SATAの6GB相当のRAIDカードも視野に入れると、新品と値段がそう変わらない感じになってきてはいるんですよね。
ただ、NECのLSI互換RAIDカードは良さげなので、値段がそこそこなら買ってもいいかなぁとは思っています。
HDDの中古で警告出ているものも多いのでそこら辺との入れ替えは考えているのですが、計画的に入れ替えていかないと訳わかめになる可能性も秘めているので、そこは計画的に入れ替えかなぁと。
実際普通にデータドライブで使っているものも多いので、メインマシンのHDD以外の交換は楽かなぁとは考えていますが。

あとは、自分のデスク周りで物事を片付けるのに、モニタとかも集約したいとは思っているので、モニタアームとかの購入も視野にはいっては来ています。
ESXi用のディスプレイが24インチなんで、それは19インチくらいにして、24インチはモニターアームでメインマシンにつなげたいというのもあります。
但し、今のグラボが3枚までしかモニターを刺せないので、RX590との交換かなぁとは思ってはいるのですが、そうなるとメインマシンのマザボから電源から交換かなぁと考えると、ちょっと面倒なんですよね。
メインマシンの引っ越しはある程度準備期間をおいてやらないと失敗しそうなので、それも含めて計画的にいかないと失敗しそうですからね。
新しいRyzenもでたのでそれも視野にいれつつ、サーバー周りを充実させていきたいところです。

今のところはLinuxの検証環境くらいしか作成していないので、それ以外も作成していきたいところではあるのですが。
WindowsServerとか、WEBサーバーとかメールサーバーとかだったりですね。
あとは、HDDの切り替え期間用にもある程度バッファは取りたいので、そこをどうするかですね。
他にも色々SQLサーバーとかも触ってみたいとかもあるのですが、javaとかもやってみたいとかもあってWEBサーバーとかtomcatとかApacheとかの導入とかもやりましたが、まだまだと思う事も多いので、そこら辺を実践的にやりたいところですね。
仮想環境もvCenterとかも触りたいとかはあるのですが、値段をみて躊躇している段階ですしそこら辺が今後の課題ですかね。
色々動かしていくと見える部分も出てくるので、そこをどうするかですねぇ。
WEBも固定IPとりたいかなぁとは思っているのですが、構想と現実が今までも大分食い違っているので、ある程度予想外のことが起きてもいいようにはしたいなぁとは思っています。
取り敢えず、メールの集約とメールサーバーの運用もしたいとは思っているところで、Linuxでの運用を考えていますが、今の仮想環境で上手くLinuxサーバーの運用をどうするかも考えないといけないところではあるんですが。
踏み台サーバーとかも導入したいとは思っているので、Azureを上手くつかっていこうかなぁとは思ってはいるのですが、意外とAzureとかAWSとか月単位での課金って意外と高いというのもあって、どういう形式がいいのかも悩みどころですね。
そんなにCPUパワーとかいらなくて容量を抑えると安くあげられるのかなぁとは思うのですが、そこら辺の見極めもしたいところですね。

今の形でもそれなりには形になってはきたのですが、まだまだ最新情報は追い切れてないので、OSSとかそれ以外の自作情報とかも追い切れてはいないので、そこもキャッチアップできればなとは思います。
自分的には今年とは言わずとも来年くらいにはメインマシンの入れ替えをしたいかなぁとは思うところですね。
それ以外には今のちょっと無軌道になっている仮想環境まわりとかファイルサーバー関係とか、ある程度方向を決めながらいかないと全てが中途半端になってしまうので、一旦幾つかはやりきってしまいたいところ。
そのためにも、安い物理鯖を物色しているというのもあるのですが。
ケースも含めてトータルだとやっぱり自作よりは安いので、そっちの方向も考えていこうかなぁとは思っているのですが、いかんせん琴線に触れるマシンがまだないのが現状なので、ある程度情報をおさえつつ、交換なりなんなりできるものを物色中ですね。

やっぱりDOS/Vは自作が原点なので自作ありきで考えますが、別に無理に自作しなくてもいいものがあればそれを選択してはいきたいかなとは思います。
安い鯖とかも部品交換が容易ならそれでもいいかなぁくらいには心は傾いてはいます。
コメント