取り敢えず、ファイルサーバーの構築を計画しています。
HDDが中古のドライブが多いので順次入れ替えてはいくとは思いますが、それまでの繋ぎとしても1台ファイルサーバーを構築しようかと計画中です。
仮想基盤環境にはFreeNASをインストールしているので、いいのですがそれ以外にも、Windows Storage Serverも使いたいなというのもあって、一旦は物理マシンでの構築をしようかなぁと考えています。
それもあって、ATX規格のサーバーマシンの物色をしていますが、何気に安鯖は独自規格が多いのかなぁというのが感想ですね。
富士通さんのTXシリーズはちょっとよさげでもあるにはあるのですが、HPさんのGEN8系もいいかなと思っているところですね。ここまでは、自作サーバーと比較してもまぁそれなりに安いのでそっちでもいいのかなと思っているところですね。
トータルパッケージで観るとやはり自作よりは大手の量産品の中古がかなり出回っているのがよいのかなぁとは思います。
まぁファイルサーバーにそんなに性能は求めていないので、独自規格でもいいのかなぁとも思いますが、HPさんのやつは触ったことがないので、ILOとか覚えることも多そうでちょっと躊躇する感じですかねぇ。
TX1310系の方が楽そうではあるのですが、ファイルサーバー以外の用途に使用できなさそうっていうのもあって二の足を踏んでいるところですね。
流石にラックサーバーを購入する勇気はないので、オクでの落札はしないと思います。
ラックサーバーは意外とストレージがガン積みできるので良さげなのですが、爆音で寝れなくなるのもちょっと遠慮したいところでもあるので。
シャドウベイの数的にもTX1310系かなぁと物色していますが、一転して自作する可能性もあります。
ファイルサーバーは確定
ファイルサーバーとして1台物理を組むか、買うかは確定しているのですが、仮想マシン用の片寄せする仮想基盤の選定に迷っているところですね。
今更DDR3のXEONを選ぶのもいまいちかなとも思っているのですが、割とメモリが安くなってるのが魅力ではあるんですよね。
仮想マシンを組むならガン積みしたいところでもあって、但し容量がそんなにないので結局DDR4でガン積みするのもありかなぁとは思っています。

今のところは、仮想基盤の強化よりはファイルサーバーを取り敢えず1台用意して、それから構想を考えるかなぁと思っています。
実際容量不足には陥ってはいないですが、そのうち陥りそうではありそうなので、NASでお茶を濁すのもあれかなぁとも思ってはいるので、それならファイルサーバーかなぁというのが正直なところですが、ある程度のスペックでいいののでと思うと中古が魅力に見えるので、そこをどうやり繰りするかですね。
ある程度方針を決めないとズルズルこのままの状態を保っていきそうではあるんで、何かしらの指針をたてていこうかなと。
今のところ、機種選定で迷っているのでサーバーマシン自体を購入したこともないので、どうなるかというところですが、割と自作ではなく中古マシンの購入でもいいかなと考えているところですね。
ただ、ディスクレスモデルが多いので、そこはまぁ余っているHDDを使ってでっちあげるしかないかなぁというところですね。
コメント
[…] […]
[…] […]