通販で注文していたパーツが届きました。
取り敢えず受け取りだけはして箱からブツはまだだしてはいませんが、今日の夜か明日にでも組み込みたいところではありますね。
いまのところ、電源は結局650wの余っている電源を使用する予定ではありますが、そんなに電源容量いらないとは思いますが、余裕をもって置くのは悪いことではないかなぁとは思っています。
自分の目論見なら、そんなに電源容量なくてもよさそうですが、まぁこれでHYPER-Vでの仮想環境が心置きなく構築できるのは大きいですね。
あとはHDDの容量の確保が一番の課題ですね。
自分としては、これで仮想環境周りの構築は打ち止めとしたいところですが、他にも幾つか良さげなパーツがあればそれで今のPCの更改をしていきたいところ。
今稼働しているのはほぼ全て中古マザボとかなので、新品マザボとかに交換していくことで、少しでも電源容量だとかを減らしていければいいなぁとは思っています。
結局、仮想サーバーに関してはある程度年数経つと入れ替えしていかないと、能力的に劣るモノになるのと、ESXiから利用可能リストから外されていくので、それに載ってないと色々不都合がありそうとは思うのですが、本当は今の仮想サーバーだとESXiの6.5をインストールすればよかったのですが、バージョンの新しい6.7にしてしまったのでそこはちょっと後悔しているところですね。
もうちょっと調べてからESXiをインストールしてもよかったかなぁとは思っていますが、まぁそういうこともあるかなぁという感じではあります。
これから組み込みの予定
前回までの流れは下に並べている記事をご覧いただくとして、結局サーバーは古いケースを使用する流れになったので、前回の記事でパーツを注文したところまで記載しました。
前回注文したパーツが届いたところですので、これから休みなので組み込みの予定をしています。
注文したパーツ前回の記事を読んでいただくこととして、これが届いたので、久しぶりの新造PCとなりますね。
新しいパーツでマシンを組むのは久しぶりなので、ちょっと心が躍るところですね。
新CPUのRyzenも楽しみではあります。
もう自分の知っているSocket形状ではないので、慎重に組まないとオシャカにする可能性もあるので、慎重に慎重を重ねたいとは思います。
あとは、割と適当感高い感じで組みますけどね。
幾つかは普通でも大丈夫そうですが、それでも新しいパーツ組むのは心躍るところはありますね。
久しぶりの新造なのでメチャメチャ楽しみではあります。
これからも紆余曲折しつつある程度のカタチは作っていきたいですね。
今は新しいファイルサーバー兼HYPER-Vサーバーの構築をしていますが、これからはメインマシンの更改とVPNサーバーの更改が控えているところですので、VPNサーバーは今のスペックが逆に過剰かなぁとも思っているので、静音マシンにしてもうちょっとスペックを下げようかなぁと考えています。
HYPER-Vも使わないならそんなにスペックは必要ないので、これを機会に適正なスペックに落としていくのもありかなぁと考えています。
メモリ32GBとかいらないんじゃないかなぁとは思っているのですが、VPN兼仮想ルーターサーバーだとそれくらい必要かなぁとちょっと思ってもいて、スペックの選定が難しいところですね。
実際のところ、録画サーバーもPT2なのでばっさりPCIスロットを切り捨てれば新しく出来るのですが、それも難しいところですから、結局PCIeスロットじゃないと更新できないので、あとはUSBにするかの二択になってしまうのでそこは痛し痒しですかねぇ。
マザボがもうPCIスロットに対応しているものも減ってきてるので、そこはどう見るかですねぇ。
サーバー用とかならまだ残っていそうではありそうですが、そういうので無理してもしょうがないかなぁとは考えています。

新しく録画サーバー建てるにしても、ちょっとTVチューナーボードをどうするかという問題は突き当たるので、難しいところです。
今迄の資産を残しつつとやっていると、ある程度使わないパーツがまた増えてしまうのでそこも痛し痒しのところもありますし。
一旦バッサリ旧世代の資産は切り捨てるという選択もあるにはあるのですが、それはそれでもったいないという気持ちもあってなかなか踏み切れない感じですね。

ということで、今日届いたパーツ類です。
ちょっと画像はつぶれてますがw
これで、組み込みは出来るようになったので、明日にでも組み込みたいとは思います。
まぁ本当は今日にでも組み込む予定でしたが、色々あって日曜日に回した感じですね。
これで明日は何事もなく組み込みできるといいですが。
まぁベーシックな組み合わせなのでそんなに困る事もないとは考えていますけどね。
そんなに奇抜な組み合わせではないので、苦労しないとは思いますが、それでもある程度はトラブルが発生するのかどうかは分からないですけど。
Ryzenでは枯れた構成だと思っているので、そんなに苦労しないとは思っているのですが、それでも新しいCPUとマザボを組み合わせるのは緊張しますね。
これで失敗したら目も当てられないので、明日はじっくり慎重に構築したいと思っています。
まぁ、これでもそれなりに普通の自作PCは組んでいるのでそんなに苦労しないと思ってはいるんですけどね。
コメント
[…] […]