これでRAIDが組める状態になったので、余ったHDDを使ってRAIDを組んでいきたいと思います。
ただ、古いHDDも多いので認識しない可能性もあります。幾つかHDDが認識しない場合は新規にHDDを購入した方がはやいかなぁとも考えています。
7台構成になるので何とかしたいとは思いますが、こればっかりはドライブベイの都合もありますから、本当は5インチベイ6台あるといい感じになるのですが、まぁそれをするなら今なら2.5インチドライブにすべきなんでしょうかねぇ。
SSD2.5インチをガン積みするのも手ではあるんですがね。
ただ、手頃な2,5インチSSDはまだ500GB前後なのでそれを考えると無理してRAIDカードでRAIDを組まなくてもいいかなぁとは思うのですが、どうなんでしょうねぇ。
ファイルサーバー自体はケースに組み付けが終わったところでまだ電源もいれていない状態ですが。
これである程度の目途はたったので、これからが勝負というところでしょうか。
VPNサーバーはこのファイルサーバーが終わったら更改しようかとも考えています。
問題は録画サーバーでPT2で構成しているので、新規でマシンを組むとPCIスロットがないという状態にもなりかねないので、いまいち踏み切れないところです。
あとはケースの兼ね合いですかね。それなりにHDD積むか、それともファイルサーバーに録画後のTSファイルを吐き出すかとは思うのですが、どうにもHDDだと遅いんじゃないかと思うので録画失敗する気もしないでもないんですよね。
HDD選びについて
HDDについては、余りモノのHDDをRAIDで組もうとは思ってはいるのですが、RAIDコントローラーは認識しないけど、普通には使えるというかセクタ異常でも使えないことはないってHDDも多いのでそれも処分の対象かなぁとは考えています。
色々中古HDDとかをやり繰りしてきてはいますが、流石にそろそろそういうのからは卒業かなぁとは思います。
今のメインマシンのデータドライブがIDEを無理やりSATAに変換しているのでそれのデータバックアップというかクローンを作成しないといけないのですが、流石に一旦データバックアップしてリストアかなぁとは思っています。
バックアップソフトも何がいいのかちょっと迷うところではありますが、いい加減にバックアップはとらないといけないなぁとは思いつつ、いい方法がなかなかおもいつかないのでまだまだ課題ですね。
組み込み風景を撮影したので、載せておきます。
まだ、ここまでしか組み込みしてないので、これから電源周りをちゃんとする予定です。

全体の感じがまだ撮影してないので、ファイルサーバー全景は撮影してないのですが、フルタワーケースなので、綺麗に撮影できるか不安です。
まぁ、撮影よりも何やっているかの方が重要だとは思いますが。
古いフルタワーケースなので、マザーボード設置部分が引き抜けるタイプなのですが、今のケースでこういう引き抜けるタイプのケースが少なくなったのが残念ですね。
引き抜けると割と作業的には楽だとは思うのですが、そういうタイプは減った理由は電源ユニットを下部に置くことになったからですかねぇ・・・
どうしてもそうなると引く抜くギミックは難しくなるとは思います。
引き抜けても、今度は電源ユニットが上にあるのはいまいち時代の流れには乗っていないので、流行らないのですかねぇ。
コメント