HYPER-VでWindows10のインストール作業を行っています。
ファイルサーバーについてはちょっと、ディスクの容量と値段と台数の検討をしているところです。
古いディスク使うのは結局後から後悔しそうなので、最初はいいとは思うのですが、結局入れ替えを検討することになるのかぁと思っている次第です。
それもあって、ディスクは慎重にしたいところですね。
あとは、結局今のESXi環境で入れ替えを行うかどうかですね。メインのESXi環境は割と安定しているのですが、1号機は結局最初のお試し的な感じになっているので、ある程度のところで入れ替えを検討ですかね。
ただ、HDDドライブはそれなりつんでいるので、それの中身の移行と仮想マシンのクローンを2号機に移したいところですね。
そうなると結局vCenterが必要になるのかなぁとはおもっているのですが、クローン作るだけのためにvCenterを購入するのもなぁとは思うわけですが・・・
結局3台のESXiマシン構築するならそれはそれでいいのかなぁとも思わなくもないのですが。
ESXi3号機
ESXiの3号機を組むならSSDをガン積みしたシステム系のみにしたいなぁとは思っているところですが、それやるとCPUとメモリもある程度積みたいのと、VGAも載せたい欲求が出てくるのでそうなるとある程度高額なマザーボードになるのかなぁと考えているところですね。
これでもメモリ8枚しか載せられないのである程度妥協するとしても128GBまでなんですよね。
それでも大容量ですが。
これでも、ESXiだとまだ世代的には2世代耐えられるのですが、それならもう一つ前でもいいかなぁとか、メインマシンにするか、Ryzenにするかで迷うところです。
ヤフオクで中古の【SUPERMICRO X9DRi】が出品されているのを考えるとそれでお茶を濁すというのも手ではあるのですが、8GB*16で128GBなのでそれを考えるとうーんってなりますね。
メモリ容量とか世代的なものを考えると、新しいマザボの方がいいとは思うのですが、難しいところです。

ちょっと紆余曲折しそうな雰囲気もあるので、ある程度構想は固めつつESXi3号機の構想は練りたいところではあるのですが、ファイルサーバー兼HYPER-Vサーバーを構築して調子が良かったらそっちで仮想マシンのシステムドライブのSSD化も検討しようかなぁとは思っています。
実機のシステムドライブがSSDだと仮想マシンのシステムドライブがHDDだと遅く感じられるのはよくないなぁとは思うのですが、速さに慣れちゃうと仮想マシンもある程度の速度を求めてしまってダメですね。
今のところは、ファイルサーバー兼HYPER-Vサーバーの後にVPNサーバーと録画サーバーの更改というか、ケースとかの入れ替えを考えているところですが、ケースも多少小型化を図っていかないと置き場所に困るので、あとは電源容量もある程度余裕をもって組んではいるのですが、余裕ありすぎも良くないなぁということで、ちょっと容量をさげようかなと考えているところです。
ギリギリも良くはないのですが、流石に余り過ぎも良くないかなぁと考えているところですね。
ケース選び
実際今のところケースも古いケースを使っているので、いい加減新しいケースにしたいところとマザーボードも入れ替えたいところではあるんですよね。
流石にUSB3.0が全面パネルにないケースもどうかと思うのでそこら辺も考えるといい加減に入れ替えてもいいのかなぁとも思いますが、難しいところですね。
普通に動いているのもあってなかなか入れ替えを検討するのもなぁって所ですね。

実際困っているわけではないので、支障はないといえばないのですが、それでも流石にメンテナンス性とかエアフローとかを考えるとイマイチなケースなのでそこら辺もかんがみてケースの入れ替えから考えないといけないのかなぁとは思っています。
ファイルサーバーに使おうとしているケースはメンテナンス性はそこそこいいのですが、他の2台は今一つなのでそこはいいケースに巡り合えばフルタワーケースでもいいんですが、場所を取るのが難点なのでミドルタワーでそれなりのケースを探しているところですね。
後は仮想マシンでもVGAをつなぎたいというのもあるので、それをどうするかですね。
自分的には色々試したいこともあって、Linux系でVGAも繫げてみたいとは思うのですが、なかなかそういう環境にできないのもあって、試験的にやっていることを仮想基盤で幾つか試行錯誤したいとは考えています。
ファイルサーバーを組むこと自体は多分週末になるとは思うのですが、それまでに幾つか実験的なことも試行錯誤したいとは考えてはいます。
CentOSでXwindow動かしたりしてRDP接続とかubuntuの再インストールとかもやりたいとは思っているところではあるので、ある程度のマシンスペックがあれば一台動かしてみるのもありかなぁとは思っているのですが、いかんせん色々やりたい事も多いので、優先順位をつけつつですかね。
他にも色々やりたい事は多いのですが、なかなか手が付けられていないので、手を付けられるようにしたいとは思っているところです。
SQLサーバーとかも構築してみたいとも思うのですが、なかなかそこまで手が廻らないというのが現状ですね。
本当はクラウド環境とかも作成したいとは思っているのですが、なかなかそこまでいかないで満足しているところもあるので、そこら辺も勉強がてらやりたいかなぁとは考えています。
Linux系統の知識もまだまま薄いのでLinuxで物理サーバー1台立てるのもありかなぁとは思ってはいるのですがなかなかそこまで踏み出せないので、仮想環境で勉強しつつ幾つかLinux環境を構築してはいきたい感じですね。
コメント