メインマシンの調子もあまりよくないので、今迄溜めているメールとかあとはデータとかをバックアップするにもバックアップソフトが必要なので、今迄無料で使っていたバックアップソフトの【EaseUS Todo Backup Home 11.5】を無料版から有料版に切り替えました。
今すぐどうこうではありませんが、メインマシンの移行に必要になりそうなので、先行投資というやつですかね。
自分としては久しぶりにゲーム以外のソフトの購入となりますが、ウィルスソフトも無料版を使っているのでそろそろ有料のちゃんとしたのにしようかなぁとは思っているところなのですがね。
ウィルス対策ソフトも色々あるので悩みどころではあるのですが、今だと何台で何年という形であるのでそれはそれで色々選択肢はあるのかなぁと思います。
【EaseUS Todo Backup Home 11.5】はクローン機能があるので、メインマシンのシステムドライブの移行には使っていましたが、一応メインマシンのドライブバックアップでも使用はしています。
ただ、データドライブについては2TBのIDEドライブをSATA変換コネクタでSATAに変換しているので、まぁ遅いと言えば遅いのですが、それでもクローンにするには躊躇していたのですが、そろそろSATAⅡの3GB/sに入れ替えてもいいかなぁと思いあまっていた2TBのHDDをUSB接続してクローンの作成に入りますが、これが思ったよりも時間がかかることが判明して何度か断念していたのですが、どうせやらないとすすまないので、やろうかなというところです。
ぶっちゃけ2日くらいクローンにかかりそうなんで、どうかなぁとは思うのですがまぁある程度は古いドライブを使っていた宿命と思ってあきらめようかなぁとは思っています。
データドライブとして使ってはいましたが、そろそろゲームとかもSSDドライブに移行するべき時期にきているのかなぁとは思うのですが、大容量のSSDも2TBで2万6千円くらいまでさがってはきてるので、買い時かなぁとは思いますが、微妙ですね。
SSDは2.5インチとM2と
最近のマザーだとM2スロットが付いているのでぶっちゃけ無理して2.5インチのドライブを買う必要も薄れてきたのかなぁとは最近の動向をみていて思いますね。
M2スロットの方が微妙に安いってのもあるんでしょうけど。
無駄にケーブルでつながっているよりは直結のほうがそりゃ早いだろうなぁとは思いますが、熱とかの問題も考えないとなぁとは思いますが、それでも大分安くなったなぁというのは素直な感想ですね。
バックアップ自体をとることは無駄ではないとは思いますが、ちょっと自分の常識よりは先に進みすぎているので、どうしようか迷うところではあるのですが。
基本はメインマシンの更改にあわせてとも思っていたのですが、メインマシンも不調かなぁと思える前兆がでてきたので、前倒ししないといけないのかなぁとは思うのですが、そうなると色々練り直しも必要かなぁとは思うところです。

中古というか、余ったHDDなんか使わないで、本当はちゃんとしたHDDなりSSDなりを購入したほうが無難なのかなぁとも思いますが、それをするにはちょっとまだ2TBのSSDは値が張るんですよね。
それでもそろそろ限界の見えてきた、AM3+のマザーとFX-8320とも決別すべき時期がきたのかなぁとは思います。
まぁIDEドライブをSATA返還コネクタ使ってる時点でもう時代ははるか先なのはわかってはいるんですけどね(苦笑)
クローンしないでバックアップするだけでもまた違うのかなぁとは思うのですが、いったん安全なバックアプ&リストアをしてから新品のHDDなりSSDなりにクローンが正しいのかなぁとも思うしだいですが。
ある程度データがたまってしまったので廃棄もためらわれるようになってはいるので、なんとか生かす方向では考えているのですが。
いくつか圧縮したバックアップを取得するのが正しいのかなぁとはおもいます。
そこからリストアのほうが圧倒的にリスクという面では減少するのかなぁとは思います。
新マシンにしてから四苦八苦するより手慣れた旧マシンでバックアップを取得していたほうが正しいのかなぁと・・・
ただ、普段使いのマシンで日時バックアップとかどうなのよとも思わなくもないないのですが。
一旦は色々廃棄してはいるのですが、未だに古いHDDを処分しきれてなかったり、古いマザボがまだ残っているので、そこはもう割り切って断捨離していくしかないかなぁとは思います。
置き場ににも困るようになってはどうしようもないので、ある程度見切りはつけるべきかなぁと。
最新マシンにしなくても今のスペックよりは格段にあがるので、ある程度で妥協はするつもりですが、それでも現在の環境との差異はなるべく減らしていきたいところなので、そのうちデータドライブもネットワークドライブに変更すべきかなぁとは思うんですがね(苦笑)
そうすると、システムドライブだけで割と方がついてらくかなぁとは思うのですが。
古いシステムをある程度移行しきってからの課題ですかね。
録画サーバも録画先はネットワークドライブのほうがいい気もしているので、そこらへんは今後のファイルサーバー兼HYPER-Vサーバーのドライブ容量次第かなぁとは思っています。

そこそこいいHDDでも1万5000円もだせばそれなりの容量と耐久性のあるいいドライブが買えちゃうので、悩むところですよね。
そうすると色々トレードオフにするか、それともある程度の出費は覚悟しつつそれなりに早さを求めるのかという2択になるのかなぁとは思います。
今のところ早さにはそれほどこだわってはいないのですが、そのうち拘るのかなぁとはおもいますが。
値段をとるか速さをとるかはいつの時代でも変わらない悩みかなぁとは思うのですが、それでも安定性とかいろいろ考えてしまうところです。
いまのところそれほどではないですが、録画サーバとかVPNサーバの入れ替えも視野に入ってくることを考えないと、古いパーツのままってわけにもいかないでしょうしね。
やりたいことも増えていくとそれなりのスペックが要求されてきますし、それはそれでいいことだとは思いますが、それでもやはり時間とかお金とかのトレードオフになるのかなとは思います。
PCゲームとかの録画とかPS4の録画とかもしたいなぁとも思うと色々役割を被らせないとPCだけが無駄に増殖していくという事態も考えられるので、これからはある程度スペックも重視していかないと今後が困るのかなとは思っています。
その第一弾として、ファイルサーバ兼HYPER-Vサーバの構築をしていますが、まだ電源を入れてないので、どうなるかはわかりませんが、それでもある程度のスぺックは確保したので、これからメモリを64GBにするかどうかで悩むくらいかとは思っています。
それでもまだまだ仮想基盤サーバーの1号機と2号機も強化したいところではありますし、強化するとしたら入れ替えになるのは確定なのでそれはまぁ仕方ないとは思っていますが、割と読みが甘かったのは否めない感じですね。
まぁそれだけ色々できることが増えたと解釈してもいいのかもしれないですが、それでも自分としては読みの甘さを痛感するところですね。
コメント